• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル・シティズンシップの模索-日比の異文化コミュニケーションからの考察-

研究課題

研究課題/領域番号 17K03001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関南山大学

研究代表者

森泉 哲  南山大学, 国際教養学部, 教授 (60310588)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード異文化コミュニケーション / 英語教育産業 / グローバル・シティズンシップ / フィリピン / グローバルシティズンシップ / 社会参加 / 日本 / NGO / NPO / NGO/NPO
研究成果の概要

フィリピン・セブを研究の場として、そこから描写される日本人のフィリピン人との異文化コミュニケーションの課題について明らかにした。興隆する英語教育産業によって、日本人のフィリピン人英語講師とのコミュニケーションの量は増加し、相互理解は深まっていた。また日本人社会人も一定程度のグローバル市民としてのアイデンティティを保持していた。一方、「白人性」や「ネイティブ信仰」を代表とする西洋中心的価値観も根強く、今後のグローバル・コミュニケーションのありかたを再考する必要があることが指摘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィリピン・セブにおける英語教育産業との関連で研究を行い、その実態を異文化コミュニケーションの視点から、また日本人のグローバル・シティズンシップに関して社会心理学的研究によって西欧中心主義から脱却できていないという知見は学術的意義がある。またグローバル社会に関する現状の課題を指摘したことによって、英語学習者だけでなく広く日本人にとって、フィリピン人や多文化の人々と今後今後のコミュニケーションのあり方についての視点を提示したことについて社会的意義があると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Who Seeks Social Support from Whom?: Considering Impacts of National and Familial Cultures from Socio-Ecological Perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      MORIIZUMI, Satoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Communication Studies

      巻: 49 (2) ページ: 79-100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外フィールドワークの意義と課題―GLSフィールドワーク(フィリピン)の実施を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 雑誌名

      アカデミア 人文・自然科学編

      巻: 21 ページ: 155-167

    • NAID

      120006979066

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コードスイッチングとアイデンティティの揺れ―在日中国人留学生を対象にした一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      胡頴傑・森泉哲
    • 雑誌名

      社会言語科学会第44回大会発表論文集

      ページ: 242-245

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NTL, 組織開発とダイバーシティ2020

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 雑誌名

      人間関係研究

      巻: 19 ページ: 11-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィリピン・セブにおける語学学校の現状と展望―グローバル・コミュニケーションの視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 雑誌名

      アカデミア 文学・語学編

      巻: 107 ページ: 145-160

    • NAID

      120006795638

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対人コミュニケーション研究者がなぜシティズンシップに関心を持ったのか2019

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 雑誌名

      JCA中部支部 ニューズレター

      巻: 第8・9号 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会参加はいかに促進されるのか?-個人及び家族要因とウェルビーイングとの関連-2018

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 雑誌名

      南山大学短期大学部紀要

      巻: 39 ページ: 191-201

    • NAID

      120006458693

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Can Being a Global Citizen Contribute to a Local Society? Impacts of Global Citizenship on Intergroup Ideologies and Civic Engagement2021

    • 著者名/発表者名
      Moriizumi, Satoshi
    • 学会等名
      22nd Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化主義は社会参加を促進するのか? ―グローバルシティズンシップとの関連―2020

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コードスイッチングとアイデンティティの揺れー在日中国人留学生を対象にした一考察ー2020

    • 著者名/発表者名
      胡頴傑・森泉哲
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Assimilation, Multiculturalism, and Colorblindness: Intergroup Ideologies and Civic Engagement2020

    • 著者名/発表者名
      Moriizumi, S.
    • 学会等名
      21st Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化主義は社会参加を促進するのか?-文化変容イデオロギー,社会参加,ウェルビーイングとの関連2019

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 藤巻光浩・宮崎新編著「グローバル社会のコミュニケーション学入門」合評会2019

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会中部支部研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会参加とコミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      森泉 哲
    • 学会等名
      2017年日本コミュニケーション学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Globalized Identities: The impact of globalization on self and identity2022

    • 著者名/発表者名
      Iva Katzarska-Miller, Stephen Reysen, M Faucher, Angel D. Armenta, Jessica R. Bray, Michael A. Zarate, Mark Cleveland, Simon Ozer, Milan Obaidi, Nur Soylu Yalcinkaya, Sheila Croucher, Jessica McKenzie, Emily Leighton, Macy Davis, Jose J. Reyes, Satoshi Moriizumi, Courtney Smith, Nadine Etzkorn, & Gerhard Reese
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783031046438
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] グローバル社会のコミュニケーション学入門2019

    • 著者名/発表者名
      藤巻光浩・宮崎新・佐藤良子・田島慎朗・平田亜紀・福本明子・宮脇・山田かおり・森泉 哲
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769748
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi