• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Impact of teacher characteristics on science writing education

研究課題

研究課題/領域番号 17K03004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京大学

研究代表者

TERASHIMA ALEX  東京大学, 教養学部, 特任講師 (80632877)

研究分担者 MCEOWN KRISTOPHE  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (00794306)
片山 晶子  東京大学, 教養学部, 特任講師 (10622805)
MANINANG JOHN  東京大学, 教養学部, 特任講師 (40777843)
ローランド ダグラス  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (60749290)
野沢 恵美子  中央大学, 法学部, 准教授 (70755777)
HALLMAN CANDLER  東京大学, 教養学部, 特任講師 (70761435)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードeducation / motivation / learner corpus / academic writing / corpus analysis / focus groups / teacher characteristics / Education / Motivation / Learner corpus / Corpus analysis / Focus group / Teacher characteristics / Academic writing / Teacher Characteristics / 外国語教育
研究成果の概要

この3年間の研究の目的は、第二言語教育(ESP) の13週間の学術ライティング授業において、教員の専門分野が与える学習者の動機付けや学習成果への影響に関する知見を得ることだった。学生の一学期間に渡る学習の動機付けを評価するための質問紙を作成、検証し、教員の教育信念とそれがどのように教室での指導とつながっているのかを質的に分析する有効な枠組みを作り上げ、また学生の論文をコーパスを用いて予備分析した。この学習者のコーパス・データは今までにないもので、というのも日本語を第一言語とする大学学部生が書いたIMRD形式の論文を集めたデータであるためである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

We studied whether teachers’ disciplinary backgrounds influence their teaching and student motivation. Our findings should enable English writing courses in Japan to move away from a one-size-fits-all approach, and to incorporate the characteristics of teachers into curriculum design.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Genre Knowledge as Distributed Cognition in the ALESS Writing Classroom: A Preliminary Discussion2018

    • 著者名/発表者名
      HALLMAN Candler and NOZAWA Emiko
    • 雑誌名

      Komaba Journal of English Education

      巻: 9 ページ: 57-79

    • NAID

      120007141486

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Use and misuse of lexical bundles in a learner corpus of IMRaD-style papers written by Japanese undergraduate students2019

    • 著者名/発表者名
      Alexandra Terashima, Douglas Roland
    • 学会等名
      International Corpus Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lessons from the ALESS Learner Corpus2018

    • 著者名/発表者名
      Alexandra TERASHIMA and Doug ROLAND
    • 学会等名
      Symposium On Academic Writing In An L2 Context
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Teacher Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Emiko NOZAWA and Candler HALLMAN
    • 学会等名
      Symposium On Academic Writing In An L2 Context
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Summarization in Academic Writing: Ethics and Practice2017

    • 著者名/発表者名
      Emiko NOZAWA and Candler HALLMAN
    • 学会等名
      The 1st Annual Conference of Asia ESP & the 6th Chinese National Symposium on ESP
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Corpus Analysis of Scientific Register Use in IMRD-Style Papers Written by Undergraduate Japanese Students2017

    • 著者名/発表者名
      Alexandra TERASHIMA
    • 学会等名
      The 1st Annual Conference of Asia ESP & the 6th Chinese National Symposium on ESP
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi