• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習到達度評価の垂直尺度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

斉田 智里  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50400594)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード英語力 / 学習到達度 / 垂直尺度化 / 項目応答理論 / Can-doリスト / 段階反応モデル / CEFR-J / 英語教育 / CEFR / 学習到達目標 / 多値型IRTモデル / パフォーマンス評価 / IRT / 学習指導要領 / 言語能力 / 大規模英語テスト / 教室内言語習得 / 英語 / 学力調査 / 特異項目機能
研究成果の概要

英語教育ではパフォーマンステストや学習到達度評価において、正答・誤答の2値型採点に加えて部分点や観点別の段階評定といった多値型採点の場面が多い。本研究はまず「書くことの調査」(H22)と「話すことの調査」(H17)(国立教育政策研究所実施)の実データに多値型データ分析用の段階反応IRTモデルを適用し、部分点が有効に機能するのは正確さでなく適切さを求める問題であることを明らかにした。次に英語学習到達度目標を段階反応モデルで分析し、中学生までの基礎的運用力の尺度と高校生以上の高度な運用力の尺度とに分けて学習到達目標をIRTスコアに対応付け、英語力の発達を可視化する垂直尺度化を実現することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語教育で扱うデータは、正答・誤答の2値型のみならず、部分点や観点別段階評価による多値型が多い。本研究成果の学術的意義は、英語によるパフォーマンステストの多値型データの分析に段階反応IRTモデルが活用できる点を示せたことと、英語の学習到達度の発達段階を可視化するために、Can-do形式による自己評価の多値型データを段階反応モデルで分析し、能力記述文の垂直尺度化が実現できた点である。パフォーマンステストの部分点があまり機能していない場合もあることや、学習到達度とIRTスコアとを中学生までの尺度とそれ以降の尺度に分けて対応づけし、英語力の発達段階を可視化するができた点に社会的意義があると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of the Junior High School English Test Items of the National Assessment of Academic Ability Using Item Response Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Saida
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education (ARELE)

      巻: 33 ページ: 33-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 横浜国立大学附属鎌倉中学校英語科における目標に準拠した評価の実践2018

    • 著者名/発表者名
      斉田 智里・亀山 弘二郎・吉田 早希・和田 雅広・Stebbins Antoine
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 = Journal of the College of Education, Yokohama National University. The educational sciences,1

      巻: Ⅰ ページ: 58-75

    • NAID

      120006425762

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Creating a Common Scale by Post Hoc IRT Equating to Investigate the Effects of the New National Educational Policy in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Chisato Saida
    • 雑誌名

      Language Assessment Quarterly

      巻: 14(3) 号: 3 ページ: 257-273

    • DOI

      10.1080/15434303.2017.1368518

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「全国学力・学習状況調査」結果の活用事例-ある神奈川県立高等学校英語科の取組みー2023

    • 著者名/発表者名
      斉田智里・松尾真太郎
    • 学会等名
      横浜国立大学英語教育学会第3回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 英語テスト問題の無回答の要因分析-「全国学力・学習状況調査」中学校英語テストデータ分析結果から-2022

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パフォーマンス評価における多値型採点の有効性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 段階反応モデルを用いたCan-do自己評価項目の垂直尺度化と活用2019

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第43回神奈川研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] センター試験英語はそれほど悪いテストか?ー 「論証に基づく妥当性検証」の試みー2018

    • 著者名/発表者名
      斉田智里、関口友子
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第42回栃木研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習到達目標の改善と評価方法の工夫-評価ポートフォリオの活用-2018

    • 著者名/発表者名
      亀山弘二郎、斉田智里
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第42回栃木研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高英語科教育の諸課題:文法指導と学習評価2018

    • 著者名/発表者名
      斉田智里、田中秀毅
    • 学会等名
      平成30年度横浜国立大学教員免許状更新講習
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「書くことの調査」データの特異項目機能(DIF)分析―学校所在地域の規模・校種の観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第43回 島根研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習到達目標・年間指導計画・ 学習評価三位一体の英語指導体制の構築 ―CAN-DOリスト形式での学習到達目標の設定と指導・評価改善のための活用―2017

    • 著者名/発表者名
      亀山弘二郎・斉田智里
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第41回新潟研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語免許状所有の有無と小学校英語教科化への意識との関係2017

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第41回新潟研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法の第9章「学習評価のあり方・進め方:目標に基づく指導と評価の一体化の実現のために」2018

    • 著者名/発表者名
      酒井英樹・廣森友人・吉田達弘(編著)
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246223
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi