研究課題/領域番号 |
17K03017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
前田 ひとみ 目白大学, 外国語学部, 准教授 (30458575)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 異文化理解 / 異文化コミュニケーション / 高等教育 / 比較文化 / 国際理解教育 / 個人別態度構造分析 / 異文化観の変容 / 留学 / 留学の短期的影響と長期的影響 / 異文化理解能力 / 外国語教育 / 教育学 / 異文化理解教育 / 教育評価 |
研究成果の概要 |
本研究は留学が与える影響に関する質的調査として留学した学生18名を対象に異文化観の変容と留学の教育的効果(短期的影響と長期的影響)の視点から個人的態度構造分析を使用し包括的に分析した。研究の結果、留学は、まず個人における認知や知識面、意識や価値観に影響を及ぼし、その後1年をかけて長期的に被験者の行動面(積極的になった、自信がついた等)に影響を与えた可能性を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習者の視点から短期留学が学習者の意識に与える影響を短期的・長期的視点から調査し、留学の教育的効果が可視化できたことは意義の一つである。またそれにより得られた知見をもとに「学びの意識化フレームワーク」とし、プロセスの一環で学習者自らが自身を分析し、留学での学びが可視化・意識化されることで学習者自身の変化や成長、留学による学びを学習者個人が確認できる仕組みを作ったことも意義の一つであるといえる。
|