研究課題/領域番号 |
17K03018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
神崎 正哉 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (30647847)
|
研究分担者 |
澁谷 由紀 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80648155)
上原 雅子 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (00787434)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | TOEIC / 英語4技能試験 / リスニング / リーディング / スピーキング / ライティング / 相関 / IELTS / 英語4技能 / 相関関係 / Listening / Reading / Speaking / Writing / Listening test / Reading test / Speaking test / Writing test / Correlation / 4技能試験 / 英語テスト |
研究成果の概要 |
本研究ではTOEICの4技能試験の技能別スコア間の関係と各試験に対する受験者の反応を調査した。3年間に渡り、260名の学生からデータを集めた。さらに最終年度に参加した84名には、IELTSも受けてもらい、両試験の比較も行った。 TOEICの技能別スコア間には有意な相関があった。LRスコアと4技能の総合点(SWの合計点に990/400をかけて割合を調整)の間には強い相関があった(r = .95)。これはLRスコアが4技能の総合点の代替になることを意味する。TOEICとIELTSの総合点の間にも強い相関があったが(r = .79)、こちらは代替が可能なレベルではない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、TOEICの技能別スコア間の関係を調べ、受験者からTOEIC4技能試験に対する意見・感想を尋ねた。英語試験に関するこのような基本情報は、大学入試における英語4技能試験の活用の是非を論じる際に有用である。また、異なる試験の結果を同一の尺度に並べる方法として、CEFRレベルと対照させることが一般的だが、異なる試験間の対照関係を検証する研究は十分に行われていない。本研究では、TOEICとIELTSのスコアを用いて、CEFRレベルとの対照関係の検証を行った。
|