• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポルトガル語の能力評価システムと理想的な言語教育シラバスの確立に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関上智大学

研究代表者

市之瀬 敦  上智大学, 外国語学部, 教授 (20276512)

研究分担者 吉野 朋子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (30384176)
GIBO LUCILA  上智大学, 外国語学部, 准教授 (30737218)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードポルトガル語 / 言語教育 / 能力評価システム / 教育シラバス / 外国語教育 / 教材 / 模擬テスト / 資格試験 / シラバス作成 / ポルトガル語教育 / 言語能力参照枠 / シラバス / 検定試験 / 達成度評価 / 第2言語習得 / 第2言語習得 / 教育評価・測定
研究成果の概要

本研究は、①言語能力評価システム、②言語教育シラバス、③能力評価検定試験、という3本の柱から大学レベルでの日本国内のポルトガル語教育を再構築化することを目指して着想された。国内外におけるポルトガル語教育の実状の把握から始まり、大学生を対象にパイロット的な能力評価試験を実施し、レベル別の語彙リストやフレーズ集、文法書の編纂も行った。さらに、ブラジル政府と連携したポルトガル語教育プロジェクトも胎動しており、今後の成果が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポルトガル語の教育は従来は経験値によって行われ、客観的な言語研究の成果に必ずしも裏付けられたものではなかった。それ故、近年の言語教育研究の成果を取り入れることが喫緊の課題と言えた。本研究で行ったパイロット的な能力評価試験の実施によって大学が公表している目標値との相関が図られたことやレベル別の語彙やフレーズ集の編纂、さらに標準的な文法書の提示などは今までにはなかった十分な社会的学術的意義が認められると言える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「神田外語大学多言語コミュニケーションセンター(MULC)活動報告(2017-2020年度) ー多言語教育・文化活動の取り組み(総括と今後の展望) ー」2021

    • 著者名/発表者名
      共著(吉野朋子・吉田京子)
    • 雑誌名

      『言語教育研究』

      巻: 32号 ページ: 195-205

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 数量詞に後続する可算名詞の解釈 -ブラジル・ポルトガル語の数量表現からの考察-2020

    • 著者名/発表者名
      吉野朋子
    • 雑誌名

      言語処理学会 第26回年次大会 発表論文集

      巻: 第1号 ページ: 481-484

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の大学におけるポルトガル語教育-言語変種をどう扱うか-2019

    • 著者名/発表者名
      ギボ・ルシーラ
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 第7号 ページ: 44-58

    • NAID

      130008028835

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルクの教育意義を考える―ブラジル・ポルトガル語エリアの活動事例を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      今里和枝・吉野朋子
    • 雑誌名

      『グローバル・コミュニケーション研究』

      巻: 第8号 ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポルトガル語スピーチコンテストとスピーキング指導―教育・学習効果に関する予備的調査2018

    • 著者名/発表者名
      吉野朋子
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 21 ページ: 166-173

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A alternancia entre os preteritos perfeito, mais-que-perfeito simples e mais-que-perfeito composto no portugues escrito: analise dos fatores morfossintaticos condicionantes2018

    • 著者名/発表者名
      Lucila Gibo
    • 雑誌名

      Studia Romanica

      巻: 51 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポルトガル語能力評価システムと大学のポルトガル語教育2018

    • 著者名/発表者名
      吉野朋子・黒沢直俊・市之瀬敦
    • 雑誌名

      Anais

      巻: XLVII号 ページ: 31-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポルトガル語と標準語2018

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      日本語学特大号

      巻: 特大号 ページ: 2-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A alternancia entre o perfeito e o mais-que-perfeito:metafora temporal e mudanca de ponto de vista2018

    • 著者名/発表者名
      Gibo Lucila
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Foreign Studies Sophia University

      巻: No. 52 ページ: 139-162

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバル時代におけるポルトガル語の正書法改正の意義2017

    • 著者名/発表者名
      吉野朋子
    • 雑誌名

      グローバル・コミュニケーション研究

      巻: 第5号 ページ: 57-77

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブラジル・ポルトガル語における否定表現―文断片であらわす『文』否定―2017

    • 著者名/発表者名
      吉野朋子
    • 雑誌名

      ロマンス語研究

      巻: 50号 ページ: 57-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アストゥリアス語口語コーパスとその分析2017

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      ロマンス語研究

      巻: 50号 ページ: 67-76

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] As diferencas de uso entre as perifrases verbais estar+gerundio, ter+participio e andar+gerundio observadas pela sua coocorrencia com adjuntos adverbiais2017

    • 著者名/発表者名
      Gibo Lucila
    • 雑誌名

      Studia Romanica

      巻: No. 50 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アストゥリアス語の複合時制について2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      第13回TAME研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Futuro do presente composto e futuro do preterito composto em portugues: caracteristicas do PE e PB2022

    • 著者名/発表者名
      IYANAGA, Shiro; AIRES, Pedro; GIBO, Lucila(共同発表)
    • 学会等名
      O Coloquio e a Assembleia Geral da AJELB de 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポルトガル語の動詞Verの多義性と文法化2021

    • 著者名/発表者名
      ギボ ルシーラ
    • 学会等名
      第12回TAME研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中世語の会話研究は可能か?『聖杯の探索』の中世ポルトガル語訳(13 世紀)を用いて2021

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      東京外国語大学 国際日本研究センター 対照日本語部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第32 回 研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『聖杯の探索』テキストの会話部分に見られる指示詞の用法2021

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      日本ポルトガル・ブラジル学会旧関西部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] O Ensino de PLE no contexto universitario japones: panorama, desafios e estrategias2020

    • 著者名/発表者名
      ギボ・ルシーラ
    • 学会等名
      Conversas sobre ensino, aprendizagem e avaliacao em Portugues como Lingua Adicional/ Estrangeira
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 数量詞に後続する可算名詞の解釈 -ブラジル・ポルトガル語の数量表現からの考察-2020

    • 著者名/発表者名
      吉野朋子
    • 学会等名
      言語処理学会 第26回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ポルトガル語の未来と過去未来:推量及び伝聞マーカー2019

    • 著者名/発表者名
      ギボ・ルシーラ
    • 学会等名
      日本フランス語学会2019年度シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポルトガル語検定試験について2019

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      東京外国語大学ワールド・ランゲージ・センター
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ポルトガル語の基礎語彙について2019

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      CEFR-Jx28プロジェクト科研費基盤A(投野由紀夫教授代表)公開研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ポルトガル語の条件法と証拠性2019

    • 著者名/発表者名
      Lucila Gibo
    • 学会等名
      第3回TAME 研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ポルトガル語におけるCEFRの適用:機能シラバスから文法シラバスへ2018

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      外国語教育学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ポルトガル語スピーチコンテストとスピーキング指導2018

    • 著者名/発表者名
      吉野朋子
    • 学会等名
      外国語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ブラジルポルトガル語における単純大過去形、複合大過去形、及び単純過去形の交替現象について2017

    • 著者名/発表者名
      ギボ・ルシーラ
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Metafora temporal e a alternancia entre o perfeito e o mais-que-perfeito2017

    • 著者名/発表者名
      ギボ・ルシーラ
    • 学会等名
      日本ポルトガル・ブラジル学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 必携ポルトガル語文法総まとめ2020

    • 著者名/発表者名
      市之瀬敦、パウロ・ピント、レアンドロ・ディニス
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088630
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Portugues do Brasil para estrangeiros: politicas, formacao, descricao2018

    • 著者名/発表者名
      Ribeiro, Alexandre do Amaral(Org.); Lucila Etsuko Gibo
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      Pontes Editores
    • ISBN
      9788521700593
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi