• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校英語教科化を鳥瞰したキヴァプログラム援用型小中英語ウェブリエゾン教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K03024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東洋大学

研究代表者

淺間 正通  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (60262797)

研究分担者 前野 博  至学館大学, 健康科学部, 教授 (00369597)
山下 巌  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70442233)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードKiVaプログラム / MIKSI / 小学校英語教科化 / リエゾン教材 / 自律学習用ウェブ教材 / 教科連携 / CLIL / 四技能 / KiVa / 4技能 / 評価 / 小中連携 / 語彙拡張 / 検定教科書 / 語彙習得 / 文法形態素 / キヴァプログラム / ウェブ教材 / 協調学習 / 自律学習 / 個別化学習 / 小中接続 / 目標語彙数 / 帰納的英語学習 / Web教材 / 形成評価 / 移行期対応教材 / 英語教科化 / 小学校英語評価方法 / ミクシ / 小中英語連携 / ウェブリエゾン教材 / 小学校英語 / 教科化 / 四技能連携
研究成果の概要

本研究では、2020年4月からの小学校英語教科化スタートにともなって、これまでの外国語活動から大きく変わり得るその指導内容および方法を俯瞰し、中学校英語へのスムースな橋渡しを可能とする自律学習用英語ウェブ教材を開発することとした。とりわけ4技能(Reading, Writing, Speaking and Listening)の導入も可能となる教科としての小学校英語におけるバランスの取れたウェブ教材の在り方を模索し、同時にフィンランドで成功を収めた「いじめ防止プログラム」(KiVa Programme)の理念の一端をも援用して人間形成の視点をも関与させることの可能な英語学習教材の開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校英語教科化導入にあっては多々議論もあったが、文科省作成外国語活動用教材『Hi, friends!』『We Can!』、また指導マニュアルの充実により懸念は払拭されての2020年4月スタートとなったように思われる。しかし教科「英語」を担う専科教員確保の問題は深刻であり、依然としてクラス担任が采配する所も多い。それゆえ専門外であることへの心的負担や業務量増大は解決されるべき危急の課題と言える。そこで本研究で開発を試みた自律学習用英語ウェブリエゾン教材は、児童たちの学力差の歪を縮小させるとともに、結果として教師の指導上の負担軽減に寄与する点で意義深い。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 島の小学校英語2022

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      I'NEXUS

      巻: 第11 ・12 合併号 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポストコロナ社会に活かしたいアナログ目線2020

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      MORGEN

      巻: No.214 ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校英語教科化直前における問題点の再整理2018

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      異文化間情報連携学会学会誌 I'NEXUS

      巻: 特別記念号1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバルコミュニケーションの極意は「自然体」2018

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      グローバル時代のコアベクトル 遊行社

      巻: なし ページ: 92-116

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィンランドのボーングローバル企業はなぜ強いか2018

    • 著者名/発表者名
      山下巖
    • 雑誌名

      グローバル時代のコアベクトル 遊行社

      巻: なし ページ: 43-61

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Web3.0時代のグローバル志向型人材の育成2018

    • 著者名/発表者名
      前野博
    • 雑誌名

      グローバル時代のコアベクトル 遊行社

      巻: なし ページ: 118-135

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校英語教科化に内在する異方性2017

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      異文化間情報ネクサス学会学会誌 I'NEXUS

      巻: 9 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遠隔的協調学習におけるオンラインツールの活用1- CSCLシステムの開発に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      前野 博
    • 雑誌名

      異文化間情報ネクサス学会学会誌 I'NEXUS

      巻: 9 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lexical Syllabus reconsidered as a course design for English Language learning in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      山下 巌
    • 雑誌名

      Juntendo Journal of Health Sciences and Nursing

      巻: 5 ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 異文化理解の切り口で「思いやり」を科学する2021

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      異文化間情報連携学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 米国大統領就任宣誓Oath of Office にみる現代米国事情2020

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      第8回異文化間情報連携学会年次大会(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル社会のオラリティに顕現するリテラシー派生型ノイズ2019

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      異文化間情報連携学会第37回定例研究会(於 東洋大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] (日)(英)格言・ことわざ比較の社会学2019

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      第7回異文化間情報連携学会年次大会(於 共立女子大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔ライブセッションにおけるイキとマ -5G時代のコラボレーション環境を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      前野博
    • 学会等名
      第7回異文化間情報連携学会年次大会(於 共立女子大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アイスランドの戸惑い―スローライフとファーストライフの狭間に揺れて―2018

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      日本アイスランド学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 協調学習から共感学習へ ―仮想的多国間空間共有を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      前野博
    • 学会等名
      第6回異文化間情報連携学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発想転換のグローバルコミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      第34回異文化間情報ネクサス学会定例会(於順天堂大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 雑談から気づきへの誘い -オンライン協調学修環境を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      前野 博
    • 学会等名
      第5回異文化間情報ネクサス学会年次大会(於早稲田大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] デジタル・AI時代の暮らし力2020

    • 著者名/発表者名
      淺間正通(編著)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      南雲堂
    • ISBN
      9784523265931
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] デジタル・AI時代の暮らし力2020

    • 著者名/発表者名
      淺間正通(編著)
    • 出版者
      南雲堂出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Cultural Dilemmas2018

    • 著者名/発表者名
      淺間正通/コリンスロス
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      英宝社
    • ISBN
      9784269140387
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 実践情報リテラシー2017

    • 著者名/発表者名
      淺間正通(監修・執筆)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      同友館書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi