研究課題/領域番号 |
17K03034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
松永 舞 京都産業大学, 共通教育推進機構, 教授 (30351571)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 小学校英語教育 / 自己研修 / 教職課程 / 小学校英語指導者 / 英語力 / 指導力 |
研究成果の概要 |
本研究は小学校英語指導者の英語力、指導力向上のための効果的な自己研修内容に関する実証的研究である。教職課程で小学校教員を目指す大学生を被験者とし、話すときの文法や教室英語等、小学校英語指導で必要な基本的な内容を自己研修課題とした。アンケート結果や個別インタビューの内容から、被験者の多くは自己研修を通して英語力、指導力が向上したと感じていることが分かった。一方で児童に通じる英語で話す能力をさらに身に付ける必要があるとの反省が多くみられた。以上のことから、自己研修は被験者の英語力、指導力向上に役立つこと、教師として何が足りないか、何を身に付ける必要があるか等の気付きを促す効果もあることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英語教育専門ではない小学校教員が、英語指導のために必要な英語力・指導力を習得するためには自己研修が不可欠である。自己研修に関する研究がほとんど見られない中で、参加者による自己研修の実践を通して収集したデータを分析し、効果的な自己研修内容・方法を構築し、さらに指導者間に普及させようとする研究はこれまでに類を見ない。さらに、自己研修を指導者間に普及させることで、指導者自身が成長を感じ自信を持ち、その後の自己研修や英語指導にも前向きに取り組んでいけると考えた。この研究で提案した内容が多忙な現職教員の自己研修のきっかけになることを期待し、指導者の資質向上が児童の英語学習の質の向上にも貢献すると考える。
|