研究課題/領域番号 |
17K03043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
大八木 豪 金城学院大学, 文学部, 講師 (20740129)
|
研究分担者 |
幸田 直子 近畿大学, 国際学部, 准教授 (30781091)
Schieder Chelsea 青山学院大学, 経済学部, 教授 (80792978)
舟橋 健太 龍谷大学, 社会学部, 准教授 (90510488)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 1960年代 / 超域性 / 社会運動 / 超越性 / 交流史 / 多様性 |
研究成果の概要 |
本研究は、1960年代の市民・社会運動を超域的(トランスナショナル)な手法を用い、運動間の人的・思想的交流に焦点を当てながら、1960年代の多様性を捉え文脈化する目的で行なった。その背景には、1960年代の市民・社会運動の先行研究において看過されてきたアクターの多様性、そしてその結果、無批判に「ポスト1968年」と叙述されてきた「1960年代研究」があった。そのため、本研究では、アジア系アメリカ人やインドのダリトの運動、フェミニストの運動、カリブ海の黒人の連帯と歴史的想像に着目することにより、運動を取り巻く社会的・政治的・経済的変容を捉えつつ、越境的な視点に基づいた歴史的研究を行なった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が明らかにした多様な主体による国境を越えた人的・思想的交流のあり方は、社会運動の越境性に対する分析が盛んになっている1960年代研究をさらに深化させるとともに、1968年を1960年代の頂点だと見做しがちな1960年代に関する先行研究に対してその対象とする時間的な射程を伸ばすという学術的意義を持つ。また、国境を越えて、多様な人々が相互に影響を及ぼしながら社会運動を推し進めてゆく過程を明らかにした本研究は、多様性の重要性を訴える社会運動が世界各地で起きている現在の社会を理解するために必要な歴史的視点をもたらすという社会的意義も持つ。
|