• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世書状史料論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K03059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70251478)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中世史 / 史料論 / 書状 / 仮名消息 / 女房奉書 / 三条西本 / 山科本 / 新撰菟玖波集 / 地下楽人 / 六大院長慶 / 公卿補任紙背文書 / 甘露寺親長 / 実隆公記 / 実相院文書 / 土佐家文書 / 署名・花押 / 紙背文書 / 書 / 三条西実隆 / 戦国時代の天皇 / 日本史
研究成果の概要

本研究は、日本中世における多様な文書のなかにあって、史料として利用することが相対的な困難な書状および仮名消息について、史料として活用するための基盤を形成することを目的とした。具体的には、天皇家・三条西家・山科家などが伝えた史料を中心に扱った。文書群・史料群あるいは特定の人物の書状に注目することで、書状の史料としての活用の可能性を示すのと同時に、書状読解の道具や教材を作成することで、今後における活用を促した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本中世に関する歴史研究の素材となる古文書のなかで、相対的に活用がすすんでいない書状について基礎的な研究をおこなった。
古文書のうち研究材料として活用がすすんでいる公文書は、現代的な感覚でいえば、書類と呼ぶべきものであり、第三者の目に入ることが想定されるだけに、差出人と宛先人とのあいだで自明のことでも、きちんと明記されることが多い。それに対して私人間で交わされた手紙という性格が強い書状は、両当事者のあいだに諒解のある事項は明示されず、文面が簡潔なものとなり、活用が難しい。このような書状を工夫して読み解けば、当時の人びとの生活の具体相、さらには感覚や思考法を知ることにつながるのである。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 新撰菟玖波集と後土御門天皇―宮内庁書陵部所蔵『除目部類』紙背文書から2021

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 19 ページ: 24-41

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 維馨梵桂の示寂はいつか2021

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 882 ページ: 32-34

    • NAID

      40022715353

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評と紹介 木下聡編『戦国史研究会史料集7 足利義視・足利義稙文書集』2019

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 88 ページ: 139-141

    • NAID

      40022149511

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 双柏文庫の三条西実隆消息二通2017

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      大和文華

      巻: 132 ページ: 1-12

    • NAID

      40021416203

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦国時代の土佐派の活動 ―文書・記録から見る―2018

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 学会等名
      特別展「土佐光吉 ―戦国の世を生きたやまと絵師―」講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 室町・戦国時代の天皇・朝廷2018

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 学会等名
      文京アカデミー 東京大学史料編纂所協力講座「前近代の天皇・朝廷」第3回
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宍戸司箭の実像を探る―司箭院興仙と細川政元―2018

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 学会等名
      2018年度安芸高田市歴史民俗博物館公開講座第6回
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 応仁の乱と戦国の動乱2018

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 学会等名
      シンポジウム近江戦国史Ⅲ「戦国近江の幕開け」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 後南朝と因幡国2018

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 学会等名
      新鳥取県史資料編古代中世2古記録編刊行記念講演会「古記録で読み解く古代中世の鳥取」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書2021

    • 著者名/発表者名
      明治大学除目書刊行委員会、田島 公、末柄 豊、牧野 淳司、南保 勝美
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      八木書店出版部
    • ISBN
      9784840622486
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 公秀公記・実隆公記・建治三年記2020

    • 著者名/発表者名
      前田育徳会尊経閣文庫、尾上 陽介、末柄 豊、高橋 典幸
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      八木書店出版部
    • ISBN
      9784840623711
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 寺院文献資料学の新展開第5巻 中四国諸寺院Ⅰ2020

    • 著者名/発表者名
      落合博志、牧野和夫、末柄豊ほか9名
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045458
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 戦国時代の天皇2018

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634546943
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 土佐光吉―戦国の世を生きたやまと絵師2018

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 出版者
      堺市博物館
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 戦国時代の天皇2018

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 書状史料論のために

    • URL

      https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/suegara/shojo_kaken

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 書状史料論のために

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/suegara/shojo_kaken

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi