• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大宝律令の画期性に着目した律令制形成過程の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K03063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関山梨大学

研究代表者

大隅 清陽  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80252378)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード律令制 / 比較史 / 大化改新 / 東アジア / 大宝律令 / 古代史 / 法制史
研究成果の概要

天智朝における五十戸制の存在を示す木簡を根拠に、律令制的な民衆支配が大化改新を契機に成立したとする近年の新説に対し、大化改新から天智朝までは部民制の要素を含む「プレ律令制」の段階であり、天武朝における部民制の廃止以後、部民を支配していたミヤケが後の郡家につながる評家(コオリノミヤケ)に統合されることによって、初めて律令制的な公民支配が確立することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

律令制の形成史については、戦後、大化改新否定論と天武朝画期説が学界の通説となってきたが、今世紀初めに天智朝の五十戸制木簡が発見されてから新たな改新肯定論が提示され、通説の見直しが進んでいる。本研究は、天武朝以前の五十戸制を「狭義の律令制」とは異なる「プレ律令制」として説明し、天武朝末から持統朝にかけての後期評の成立によって、初めて厳密な意味での「律令制」的な民衆支配が成立することを示した。学校教育を通じて国民にも広く知られる大化改新や律令制の成立過程について、従来とは異なる新たな見通しを示した点において、社会的な意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 文献からみた貞観噴火2020

    • 著者名/発表者名
      大隅 清陽
    • 雑誌名

      世界遺産 富士山

      巻: 4 ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代史からみた甲斐の地域性2019

    • 著者名/発表者名
      大隅 清陽
    • 雑誌名

      武田氏研究

      巻: 60

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文献からみた古代の富士山噴火とその影響2021

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      第10回「災害文化と地域社会形成史」研究会(特推C班)-榛名山と富士山、火山噴火と地域社会-
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代における富士山噴火研究の現状と課題-文献史学の視点から-2021

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      古代甲斐国研究会第170回研究例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 古代史からみた甲斐の地域性2018

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      武田氏研究会第32回総会記念講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「律令制」研究と「公民制」成立論・再考2018

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「日本古代国家における中国文明の受容とその展開―律令制を中心に―」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文献からみた貞観噴火2018

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      平成30年度山梨県富士山総合学術調査研究公開研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代の甲斐と都の文化-文化と情報の伝達をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      山梨県考古学協会第39回定期総会記念講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代甲斐国の歴史からみた刻書土器2017

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      古代史しんぽじうむ「和歌刻書土器の発見」ケカチ遺跡と於曽郷
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代地域社会と遠距離交通-官道の開通がもたらしたもの-2017

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      公開講座【続・古典を読む-歴史と文学-】「いま明かされる古代37」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 古代日本の政治と制度―律令制・史料・儀式―2021

    • 著者名/発表者名
      古瀬奈津子編
    • 総ページ数
      522
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886218629
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 講座畿内の古代学 第Ⅰ巻 畿内制2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬和雄・山中章・吉川真司編
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639025238
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 古代甲斐国の交通と社会2018

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      9784864451000
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本古代交流史入門2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編
    • 総ページ数
      573
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 藤原道長事典2017

    • 著者名/発表者名
      大津透・池田尚隆編
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784218738
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/329/0032885/profile.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi