研究課題/領域番号 |
17K03065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
市 大樹 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (00343004)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 文書木簡 / 荷札木簡 / 宮都 / 古代の食 / 万葉集 / 型式分類 / 機能的分類 / 墨書土器 / 7世紀木簡 / 韓国木簡 / 隠岐国荷札木簡 / 日欧古文書比較 / 飛鳥木簡 / 宮衛令 / 衛禁律 / 王宮 / 都城 / 大化改新 / 文字文化 / 咸安城山山城木簡 / 慶州月城垓字出木簡 / 日本の7世紀木簡 / 飛鳥時代の王宮 / 日中王宮の違い / 日本の漢字使用 / 木簡の視覚機能 / 東アジア法制史料 / 石碑 / 木簡廃棄論 / 木簡機能論 / 木簡形態論 / 日本古代木簡 / 中国木簡 / 文書機能 / 日本古代国家成立 |
研究実績の概要 |
本研究は、(1)東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探ることを最大の目標としている。日本古代木簡の研究は、世界に誇るべき方法論をもち、豊かな研究成果をあげてきたが、残念ながら日本史の枠組みにとどまっている。中国・韓国の木簡研究にも正面から向き合うことによって、その方法論を学ぶとともに、日本古代木簡の研究で培われた方法論の発信につとめ、その相乗効果によって日本古代木簡研究の飛躍を図りたい。関連して、(2)木簡研究から導き出される〈文書機能論〉の観点から、従来の〈文書様式論〉に依拠した古文書学の再検討をおこない、新たな史料学に向けた提言をする。さらに、(3)木簡研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させることも狙う。さらに(2)(3)によって、木簡研究の有効性を示したい。 以上の目標を掲げ、本年度は特に次のような研究成果をあげた。第一は、木簡が多く出土する宮都について、これまでの研究を取りまとめる形で、専門書『日本古代の宮都と交通―日中比較研究の試み――』を刊行したことである。第二は、論文「日本古代文書木簡の展開」を韓国の学術雑誌『東西人文』に発表し、研究成果の国際発信をおこなったことである。第三は、論文「隠岐国荷札木簡とその周辺」、および「隠岐の古代史―律令国家の「前線基地」―」を発表し、隠岐国を中心に荷札木簡に関する研究を深めたことである。第四は、「木簡からみた古代の食」および「木簡と万葉集」と題する口頭発表をおこない、木簡研究の可能性の広がりを示したことである。そのほか、論文「日本の七道制と唐の十道制」、書評「吉川真司著『律令体制史研究』」、および「鐘江宏之著『律令制諸国支配の成立と展開』」を発表し、周辺分野についても一定の研究成果をあげることができた。
|