研究課題/領域番号 |
17K03065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
市 大樹 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (00343004)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 日本古代木簡 / 韓国木簡 / 史料学 / 文書木簡 / 荷札木簡 / 宮都 / 交通 / 日本古代国家成立 / 古代の食 / 万葉集 / 型式分類 / 機能的分類 / 墨書土器 / 7世紀木簡 / 隠岐国荷札木簡 / 日欧古文書比較 / 飛鳥木簡 / 宮衛令 / 衛禁律 / 王宮 / 都城 / 大化改新 / 文字文化 / 咸安城山山城木簡 / 慶州月城垓字出木簡 / 日本の7世紀木簡 / 飛鳥時代の王宮 / 日中王宮の違い / 日本の漢字使用 / 木簡の視覚機能 / 東アジア法制史料 / 石碑 / 木簡廃棄論 / 木簡機能論 / 木簡形態論 / 中国木簡 / 文書機能 |
研究成果の概要 |
本研究は、①東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探ること、②木簡研究から導き出される〈文書機能論〉の観点から、新たな史料学に向けた提言をすること、③木簡研究の成果を日本古代国家論のなかに反映させることを目標とした。日本古代木簡に関する実物に即した多彩な検討、墨書土器・金石文・法制史料・古文書など諸史料に関する考察、韓国木簡との比較検討を中心に進め、①については一定の見通しを得ることができ、②についても問題提起をおこなうことができた。③については、宮都・交通に関する研究ともリンクさせ、研究書『日本古代の宮都と交通―日中比較研究の試み―』を刊行することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本古代木簡に関して、さまざまな観点から実物に即した検討をおこない、あわせて墨書土器・金石文・法制史料・古文書など諸資料に関する考察や、韓国木簡との比較検討も交えることによって、日本古代木簡の源流と特質について一定の見通しを得ることができた。これは新たな史料学や東アジア木簡学の構築に向けての第一歩となるものである。また、これら木簡研究の成果も組み込みながら、宮都・交通に関する知見を深め、専門書として取りまとめた。これは日本古代国家成立論にも資するものと考える。研究成果は、専門書や学術論文として公開したほか、一般向けの書籍にも執筆しており、社会的還元を果たしている。
|