• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代・中世の重要港塩津の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40190649)

研究分担者 笹生 衛  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60570471)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本中世史 / 塩津港遺跡 / 琵琶湖 / 起請文木札 / 水位変動 / 塩津 / 寺家遺跡 / 気多神社 / 起請文 / 敦賀 / 交通 / 日本史
研究成果の概要

近江湖北の塩津は、畿内と北日本を結ぶ重要港であるにもかかわらず、ほとんど研究がなかった。2006年からの発掘調査をふまえた考古学と文献史学の協力によって、12世紀~14世紀の中世的港湾都市としての姿を総合的に明らかにした。出土した起請文木札の性格や神社祭祀のあり方、都市的な生活環境の実態などを具体的に解明するとともに、琵琶湖の水位変動に対応して、津湊が造成され、水没・移動していく過程を復原し、古代・中世の津湊の立地と環境変化について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中世の津湊は自然地形に依存した小規模なものとする通説を覆す、12世紀~14世紀の津湊・港湾都市の実態を解明できた。大規模な埋め立て工事が行われ、高さ1メートルの垂直護岸が築かれていた。津湊にともなう神社の構造や、出土した多くの起請文木札から、そこで輸送業者が行っていた契約行為が明かになった。また木材の加工所をはじめとするさまざまな生業が営まれ、ハエの大量発生やゴミ・排泄物の投棄などの都市問題が発生していたことも明確になった。
当時の津湊は自然地形を巧みに利用して造成されていたが、琵琶湖の傾動運動や降水量増大などによる水位変動により、琵琶湖の津湊が水没・移動していく実態も明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 中世の風と環境―日本海岸地域を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      古代日本文化センター研究論集

      巻: 23 ページ: 9-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 棚田と古道2019

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      棚田学会誌 日本の原風景・棚田

      巻: 20 ページ: 109-120

    • NAID

      40022078879

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琵琶湖の歴史的環境2019

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      河川文化

      巻: 87 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「垂仁天皇紀」における祭祀・葬送伝承の考古学的意義―石上神宮の神宝と埴輪の起源伝承を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      笹生 衛
    • 雑誌名

      古事記學

      巻: 5 ページ: 127-150

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「垂仁天皇紀」における祭祀・葬送伝承の考古学的意義2019

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 雑誌名

      古事記學

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖ノ島祭祀の実像2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊27

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宗像沖ノ島の祭祀遺跡と古代祭祀2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 707 ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神道考古学から祭祀考古学へ2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 雑誌名

      國學院大學研究開発推進機構紀要

      巻: 10 ページ: 75-93

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鈴鹿の棚田と開発2017

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 834 ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大嘗祭の構造と歴史的背景2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 学会等名
      国際ワークショップ「古代日本の神話と儀礼」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国家形成と鏡・刀剣2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 学会等名
      平成30年度国際シンポジウム 古事記と「国家」の形成
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] よみがえる港・塩津2020

    • 著者名/発表者名
      水野章二・横田洋三・笹生衛・濱修・太田浩司
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      サンライズ出版
    • ISBN
      9784883256808
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 新しい気候観と日本史の新たな可能性2019

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 気候変動と中世社会2019

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 古代の信仰・祭祀2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi