• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女院からみる中世王権の特徴―院号宣下の背景と経緯の検討を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K03074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関共愛学園前橋国際大学

研究代表者

野口 華世  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (40634647)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード女院 / 院号宣下 / 院号定部類記 / 王権 / 后位 / 初期女院 / 女院号宣下 / 院 / 皇嘉門院 / 建礼門院 / 殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 上東門院 / 郁芳門院 / 待賢門院 / 美福門院 / 高陽院 / 日本史 / 日本中世史 / 中世王権
研究成果の概要

本研究は、平安時代中期に生み出された「女院」という天皇家における地位が、その時々の王権のどのような要求によって創設されたのかということを明らかにするために、まず女院たちが生み出される際の史料を集めた。特に女院創設時の史料をまとめた「院号定部類記」については、従来翻刻がなかったため、これを翻刻して報告書として発行した。
以上の史料を基に、その時々の王権によって必要とされた12人の女院創設について、それぞれの王権とその時の政治状況から検討・分析し、それぞれの王権の特徴を追究した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の重要な研究成果の一つは、初期女院たちが女院になった前後の様子について記す「院号定部類記」という史料の諸本研究とその翻刻を行ったことである。従来まとまった翻刻がなかったが、これにより遅れがちであった女院そのものの研究の発展が大いに期待できる。また「院号定部類記」のなかには、現存しない古記録も含まれるため、逸文研究などの発展にも寄与するものとなる。
さらに史料から各女院に関する基礎情報を抽出して整理し、各女院を創出した王権とその周辺や、女院になる前後の政治状況を概観して、各女院を創出した要因を検討した。これらの基礎情報や検討結果は、この時期の政治史研究の進展にも寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 院政期の恋愛スキャンダル―「叔父子」説と待賢門院璋子を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 860 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「院号定部類記」をめぐる一考察―女院号宣下時の史料の検討―2020

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 雑誌名

      史聚

      巻: 53 ページ: 42-50

    • NAID

      40022497215

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世天皇家からみる新田荘の成立2018

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 雑誌名

      群馬文化

      巻: 334 ページ: 1-20

    • NAID

      40022334797

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Role Performed by the Nyoin女院 in the Royal Family2021

    • 著者名/発表者名
      Hanayo Noguchi
    • 学会等名
      Gendering Transformations:Feminist Knowledge Production and Trans/national Activist Engagement International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「昭慶門院領目録」と「紙背文書」およびその諸本について―「竹内文平氏所蔵文書」を求めて―2020

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 学会等名
      東京大学中世史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中世荘園成立における女院領形成の先駆的役割―待賢門院を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 学会等名
      女院研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 女院領に関わる目録史料の考察2018

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 学会等名
      女院研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 女堀のなぞ―研究の回顧と中世天皇家からみた展望―2017

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 学会等名
      共愛学園前橋国際大学公開講座・前橋学10周年地域連携講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安時代の高階氏―皇后の外戚として―2017

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 学会等名
      重要文化財彦部家住宅第16回紅葉狩りウィーク基調講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世天皇家からみる新田荘の成立2017

    • 著者名/発表者名
      野口華世
    • 学会等名
      群馬県地域文化研究協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 歴史の中の人物像―二人の日本史―2019

    • 著者名/発表者名
      樋口州男・戸川点・野口華世・小林風・中村俊之
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      小径社
    • ISBN
      9784905350101
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi