• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世瀬戸内海地域における寺社縁起の比較構造論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関就実大学

研究代表者

苅米 一志  就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本中世 / 瀬戸内海 / 寺社縁起 / 観音信仰 / 舟運 / 中世 / 観音 / 対外貿易 / 地域権力 / 古文書 / 寺社 / 縁起
研究成果の概要

瀬戸内海地域に所在する寺社の所蔵する中世の縁起資料を収集し、その読解を進め、共通する諸要素を抽出した。特徴的な要素として、観音信仰、河海における水害の救済、竜王・竜宮との関係、女人信仰、大和国長谷寺・山城国清水寺・近江国石山寺の観音との系譜関係などが挙げられる。こうした諸要素の比較の結果、これらが共通して語られる背景として、盛んな舟運を利用して観音信仰を伝播させた僧侶の存在、観音を本尊とする寺院に対する民衆の遊歴・巡礼・参詣などの現象を指摘することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

瀬戸内海地域において、観音を本尊とする寺社が圧倒的に多い理由を解明することができた。その理由は、経典に記載された観音菩薩の性質を期限とし、河海沿岸における水害を救済するものとして観音が希求されたこと、観音の化身や眷属として竜王・竜女・弁財天などが想起されたこと、さらに敷延して「この世において、人間をそのままの姿で救う」という性格が強調され、南北朝期以降は中央・地方の武士階級においても観音への信仰が高まったこと、結果として観音を本尊とする寺社への参詣・巡礼のルートが形成されていったことなどを挙げることができる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 西国における曽我氏の所領と文書2019

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 雑誌名

      就実大学史学論集

      巻: 33 ページ: 73-104

    • NAID

      120006728213

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「三輪上人行状」の形成と行状2018

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 雑誌名

      就実大学史学論集

      巻: 32 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明応年間における備前西大寺の復興造営2017

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 84 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本中世における内水面環境と生業2019

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 学会等名
      カントリーサイド生業研究会 第1回フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 僧侶の遊歴・巡礼・参詣における地域寺社の意義2019

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 学会等名
      仏教史学会 第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 寺院文献資料学の新展開 第5巻 中四国諸寺院Ⅰ2020

    • 著者名/発表者名
      中山一麿監修 落合博志編
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045458
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 吉備地方中世古文書集成(2)備前安養寺文書2019

    • 著者名/発表者名
      就実大学吉備地方文化研究所
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      就実大学吉備地方文化研究所
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 吉備地方中世古文書集成(2) 備前安養寺文書2019

    • 著者名/発表者名
      就実大学吉備地方文化研究所(苅米一志・解説)
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      就実大学吉備地方文化研究所
    • ISBN
      9784990756420
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 人文知のトポス(執筆担当:禅律仏教における「意訳」と実践)2018

    • 著者名/発表者名
      苅米一志他(就実大学吉備地方文化研究所)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608627
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi