研究課題/領域番号 |
17K03083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 国際高等専門学校 |
研究代表者 |
宮野 純光 国際高等専門学校, 一般教科, 教授 (20413768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 寺院史 / 真言宗 / 史料学 / 仏教史 / 寺院資料 / 奥能登 / 史料研究 / 資料保存 / 眞言宗 / 結衆寺院 / 日本史 |
研究成果の概要 |
本研究は奥能登の町野・中居・木郎各地区に所在する結衆と呼ばれる真言宗のグループ寺院を対象とした。寺院の所蔵する歴史的資料の調査を行い、それらをデータベース化し、結衆寺院組織の歴史的変遷や地域の特色を考察することを目的とした。 3年間で寺院18か寺と2つの図書館での調査を行い、所蔵資料のリストを作成した。また、結衆の歴史的変遷、資料の伝来、文化財保護、他地域の真言宗寺院との関わりなどについて考察した。こうした成果を公開シンポジウムの実施、研究成果報告書の作成を通して公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の調査により町野地域の結衆寺院の資料調査が終了し、一地域の結衆寺院の網羅的な悉皆調査という貴重な成果を示すことができた。また、近隣の複数の結衆の調査により、異なる結衆組織の比較検討を可能とし、僅かながらも類似点・相違点を指摘することができた。 奥能登は石川県の中でも他の地域に比べ真言宗寺院の割合が突出して多い地域であり、その存在形態の考察は、地方史や宗教史の観点からも重要な成果である。奥能登は過疎化が進み、寺院自体の存続が危ぶまれる時代となっており、今回の調査活動はこうした寺院の歴史を後世に残す貴重な成果であると考える。
|