研究課題/領域番号 |
17K03106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
菊池 慶子 (柳谷慶子) 東北学院大学, 文学部, 教授 (00258782)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 海岸防災林 / クロマツ海岸林 / 松葉さらい / 仙台藩 / 山守 / 愛林碑 / 仙台湾岸 / 仙台市宮城野区新浜 / 仙台市宮城野区新浜地区 / 浜松藩 / 金沢藩 / 庄内藩 / 秋田藩 / 海岸林 / クロマツ / 林政史 / 砂留め / 植林 / 災害 |
研究成果の概要 |
東北地方の砂浜海岸には17世紀半ば以降、潮害・飛砂害・風害等の防備を目的にクロマツを主木とする植林が開始され、広い幅員で連続する防災林が成立した。この歴史の実態的な解明をめざし、①藩政時代の植林の背景と経緯、② 植林の技術と工夫、③防災林としての具体的な機能、④保護と管理を担う地元の村の役割と暮らし、以上4点を主要な観点に据え、関係資料を収集し分析を行った。藩領ごとに異なる様相を確認したが、仙台藩領では、植林を藩の直営によるほか、家臣および村で取り組んだ地域を含めて、「山守」は地元の村に任され、これにより防災機能の持続が図られるだけでなく、森林資源の平等な分配が実現されたことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、海岸防災林のなかでも学術的検討が立ち遅れている東北地方太平洋側を中心に、藩政時代に遡る官民をあげた植林とその拡充のプロセス、及び地元の集落による保護と管理の姿を捉えるものである。阪神・淡路大震災に続く東日本大震災の発生を契機に、過去の大規模災害と災害からの復興の過程を検証する歴史研究があらためて関心を集めている。日本列島の砂浜に生育するクロマツ林の大半は、沿岸地域の防災・減災を担う公益的機能を期待して人工的に造成されており、その経緯と背景、植林と保全の具体的な営みを解明することは、災害防備を担うインフラ整備の現在と将来を見据えるうえで意義があるものと考える。
|