研究課題/領域番号 |
17K03107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
小宮 京 青山学院大学, 文学部, 教授 (80451764)
|
研究分担者 |
佐藤 健太郎 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (20580393)
中澤 俊輔 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (50707891)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 山川健次郎 / 東京帝国大学 / 高等教育 / 会津 / 戊辰戦争 / 教育政策 / 帝国大学 / 歴史認識 / 日本史 / 政治史 |
研究成果の概要 |
本研究は、山川健次郎(1854~1931)の関係資料の調査分析を通して、近代日本の教育政策をめぐる構想と、地域における文化事業ならびに課題解決の実態について、明らかにすることを目指した。 その成果として、先行研究が国家主義的な傾向が強調するのに対して、民間や地域の視点を取り入れつつ、近代日本の教育政策とローカル・ガバナンスの観点から、既存の山川像を一定程度修正することが出来た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
山川健次郎に関して、ご遺族の協力のもとで新出資料を発見することができた。以前発見した「遺稿」などの資料をも活用することで、山川と近代日本に関して、新たな側面に光を当てた。それにより、既存の山川像を一定程度修正することが出来た。 それらの研究成果を論文等で公表するのみならず、多くの人々に向けて発信することを心掛けた。平成30年(2018年)は「戊辰150周年」であった。そこで、研究代表者の小宮は、「維新再考 第8部 明日への伝言 現代編3」(『福島民友』2018年12月3日朝刊)に、コメントした。研究分担者の中澤は、山川健次郎顕彰会の招待講演を実施した。このように研究成果を広く社会へ還元した。
|