研究課題/領域番号 |
17K03112
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 (2019-2020) 佛教大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
杉本 弘幸 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (10625007)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 戦後失業対策事業 / 在日朝鮮人 / 女性失対労働者 / マイノリティ / ジェンダー / 社会福祉 / 社会政策 / 被差別部落 / 失業対策事業 / 労働政策 / 労働者文化 / 生活 / 労働者 / 現代史 / 失対労働者 / 戦後日本 / 全日本自由労働組合 / 史料整理・公開 |
研究成果の概要 |
本研究課題は『戦後失業対策事業・失対労働者資料集成』(仮)の編纂のための史料調査を行った。法政大学大原社会問題研究所所蔵の「全日自労本部資料」を中心に、全国的に失業対策事業・失対労働者に関する史料を収集した。また、それをもとに戦後失業対策事業に関する研究書である『ヨイトマケとニコヨンの社会史-戦後失業対策事業・失対労働者研究序説』(仮)を刊行するための研究報告と論文発表を行った。来年度以降、法政大学大原社会問題研究所の研究会として、「戦後失業対策事業研究会」を組織して、『戦後失業対策事業・失対労働者資料集成』(仮)の編纂と、研究書の刊行を実現する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『戦後失業対策事業・失対労働者資料集成』(仮)の編纂のための史料調査を行った。法政大学大原社会問題研究所所蔵の「全日自労本部資料」を中心に、全国的に失業対策事業・失対労働者に関する史料を収集した。それをもとに、①女性失対労働者に関する研究、②在日朝鮮人失対労働者の研究、③失対労働者の自立演劇運動に関する研究を中心に行った。 また、それらの全国的な展開と特定地域である京都市内の2つに焦点を当てて、分析を行った。戦後社会における貧困とマイノリティの問題、貧困とジェンダーの問題、貧困と社会的差別の問題の3つに多大な貢献ができたと考えている。
|