• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うたごえ運動の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関名古屋大学 (2018-2019)
神戸女学院大学 (2017)

研究代表者

河西 秀哉  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20402810)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードうたごえ運動 / 合唱 / 戦後日本 / 社会運動 / 労音 / 沖縄 / 日本史 / 近現代史 / 戦後史
研究成果の概要

戦後日本社会のなかで、うたは大きな力を有した。特に、うたごえ運動と呼ばれる運動は、社会運動の高揚にともなって、大きく発展した。本研究は、そのうたごえ運動の実態を史料に基づき、明らかにしたものである。
この運動は、一見するとその方向性が異なる戦前の厚生運動とも連続性を有していた。一方で、戦後特有の意義付けも存在していた。たとえば、地域の独自性が重要視されており、沖縄返還にも積極的に取り組んだ。うたを通じて、社会と接点を持とうとしていたのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本社会のなかで、うたごえ運動は大きな役割を果たした。社会運動が盛んななかで、その運動を高揚させる役割を有した。それだけではなく、地域の文化的な役割をも担うこともあった。それまでうたに関わっていなかったような人々が、自身の生活などに密着するものとして、うたごえ運動に取り組んでいくこともあった。
このようなうたごえ運動の意味を明らかにすることで、社会にとって歌とは何か、人間生活における音楽の意味をも提起することができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1950年代うたごえ運動論2017

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 707・708 ページ: 7-19

    • NAID

      120006369645

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] うたごえ運動の展開過程とその影響2019

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会 第4回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関西におけるうたごえ運動の展開過程2017

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 学会等名
      同時代史学会関西研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「うたごえ」運動資料集 第4巻~第6巻2017

    • 著者名/発表者名
      道場親信・河西秀哉
    • 総ページ数
      1036
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi