• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世の貨幣統合と経済思想

研究課題

研究課題/領域番号 17K03118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関大阪経済大学 (2020)
安田女子大学 (2017-2019)

研究代表者

高木 久史  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50510252)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本近世 / 貨幣 / 思想 / 貨幣統合 / 銭 / 経済思想 / 紙幣 / 貨幣史 / 近世史 / 思想史 / 経済史
研究成果の概要

近世日本的な貨幣統合の経緯を示す史実を、16・17世紀の現象的連続性に注目しつつに検出するとともに、その背後にある、16・17世紀固有の論理・思想を史料的実証に基づき復元した。思想面については、近代的貨幣統合の文脈とは異なる、当該時期固有の思想的背景を明らかにすることを目的とした。従来の貨幣史研究と経済思想史研究とがそれぞれ独立して論じられてきたのに対し、本研究は、貨幣に関する史実と政策思想を含む当時の思想動向とを関連づけて分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

貨幣統合のありようにつき、日本近世の歴史的経験を提示することで、近代的なそれを相対化するところに学術的意義・社会的意義がある。また近世日本の貨幣思想につき、従来の研究が表層的的な近代的接近を語ってきたのに対し、本研究ではその論理の時代的固有性を重視して分析したところに学術的意義・社会的意義がある。これらの作業を通じて、たとえば、歴史上の貨幣素材の選択経緯につき、従来型の論理を相対化することを試みた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ビタから寛永通宝へ2020

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 738 ページ: 25-26

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Means of Exchange in Small Transactions in 16th Century Japan: lower class bronze coin, silver currency, and credit use2020

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      国語国文論集

      巻: 50 ページ: 39-45

    • NAID

      40022211180

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reintegration of Bronze Coins during the Late 16th and the Early 17th Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      海港都市研究

      巻: 15 ページ: 103-110

    • NAID

      40022197586

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中近世移行期日本における貨幣流通の実態をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 988 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Studies of Bronze Coin Integration at the Beginning of Early-modern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 46 ページ: 11-18

    • NAID

      120006415676

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] (合評)岩橋勝『近世貨幣と経済発展』2020

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      貨幣史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中近世移行期日本における貨幣流通の実態をめぐって:北海道からの視点を含む2020

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      北大史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Means of Exchange in Small Transactions in 16th Century Japan: lower class bronze coin, silver currency, and credit use2019

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      workshop La monnaie des pauvres
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 太宰春台の貨幣論における素材観2019

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      貨幣史研究会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Reintegration of bronze coins during the late 16th and the early 17th century Japan: especially focused on the transactions between Japan and China2019

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      The 9th World Committee of Maritime Culture Institutes International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 紙幣を中心にみる近世日本貨幣制度像の再構築2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      社会経済史学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Reintegration of bronze coins during the late 16th and the early 17th century Japans2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      18th World Economic History Congres
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 16世紀日本における貨幣の発行と流通2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      日本金融学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 紙幣を中心にみる近世日本貨幣制度像の再構築2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      日本における紙幣の発生と展開2017年度第2回研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世初頭の銭統合をめぐる議論の現状2017

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      近世史フォーラム例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 、『近世の開幕と貨幣統合』執筆を通じて紙幣‐私札について考えたこと2017

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      日本における紙幣の発生と展開2017年度第1回研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 貨幣の統合と多様性のダイナミズム2021

    • 著者名/発表者名
      岩橋勝、西村雄志、井上正夫、稲吉昭彦、川戸貴史、千枝大志、鹿野嘉昭、高木久史、古賀康士、安国良一、藤井典子、加藤慶一郎、鎮目雅人、安木新一郎、名城邦夫、櫻木晋一
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034488
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 信用貨幣の生成と展開2020

    • 著者名/発表者名
      鎮目雅人、高木久史、加藤慶一郎、岩橋勝、安国良一、高槻泰郎、つる見誠良、諸田博昭、西村雄志、高屋定美
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426939
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 撰銭とビタ一文の戦国史2018

    • 著者名/発表者名
      高木 久史
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582477405
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日本都市史・建築史事典2018

    • 著者名/発表者名
      都市史学会
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302460
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 近世の開幕と貨幣統合2017

    • 著者名/発表者名
      高木 久史
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219025
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 安田女子大学公式ウェブサイト

    • URL

      http://www.yasuda-u.ac.jp/course/bungaku/news/page/post_173.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 安田女子大学公式ウェブサイト

    • URL

      http://www.yasuda-u.ac.jp/course/bungaku/news/page/post_140.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 学科ニュース/日本文学科/安田女子大学

    • URL

      http://www.yasuda-u.ac.jp/course/bungaku/news/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi