• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縁起と歴史のあいだ―エーヤーワディー流域前近代社会の地方史について―

研究課題

研究課題/領域番号 17K03150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関愛知大学

研究代表者

伊東 利勝  愛知大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60148228)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードヤーザウィン / タマイン / 縁起 / 国民国家 / 近代歴史学 / ネイション / エトニ / アーサー・フェイヤー / ビルマ史 / ハンターワディー王統記 / モン人の歴史 / 国民国家史 / 年代記 / 城市タマイン / ナショナル・ヒストリー / 民族による政治 / 歴史 / 「民族」 / ナショナリズム / 社会科学 / 地方文書 / データベース化 / 縁起貝葉本 / [モン]年代記 / ジャータカ様式 / ダンマゼーディー王 / 大年代記 / 民族 / センサス / ミエドゥー城市 / 19世紀以前 / 貝葉 / 目録作成 / 東南アジア史 / 歴史理論 / 国民国家論 / 地方史
研究成果の概要

近代歴史学は,実証的科学的手法により厳正中立の実態を描き出すとして,その真正性を示すとしつつ,民族をアクターとする歴史叙述を生み出したことを,エーヤーワディー流域地方における,過去に関する語りとしての王統記(ヤーザウィン)や縁起(タマイン)などが,近代の国民国家史へと読みかえられていく過程を検討することにより,明らかにした。
それまで過去は,世の道理を説くためのものであったが,19世紀中期植民地権力によって導入された修史により,「ビルマ族の歴史」や「モン族の歴史」などを描くためのものになった。その結果,ミャンマー全体史はこれら諸民族による抗争の歴史として理解されるようになる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会の民族問題や国民国家間の抗争は,民族が前近代の「エトニ」を核として成立したという根源的紐帯説を乗り超えない限り,解決の糸口を見出すことはできそうにない。本研究では,ミャンマーにおける過去についての語りは,民族名を冠することなく,王や領主の事績を記すことにより因果応報,盛者必衰の理を説く縁起から,ネイションやエスニシティの歴史を描くものに変化したことを明らかにしたことにより,前近代における「エトニ」の存在は,近代になって成立したネイションが生み出した言説であることを証明した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東南アジアにおける反植民地闘争と国民国家の創生2023

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 雑誌名

      世界戦争の惨禍を越えて(アジア人物史11)

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 王国時代ミャンマーの「人種」観について―窟院壁画をてがかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 雑誌名

      龍谷史壇

      巻: 155 ページ: 25-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世東南アジアにおける王国とムラユ世界の展開2022

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 雑誌名

      近世の帝国の繁栄とヨーロッパ(アジア人物史7)

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本とミャンマーの仏教交流―『入竺比丘尼』にみるネイションとジェンダー2021

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 雑誌名

      『日本と東南アジアの仏教交流』(林行夫編)

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エーヤーワディー流域地方の民族識別について2019

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 雑誌名

      「あなた」と「わたし」~内と外をへだてる知~

      巻: 伊東利勝編,愛知大学人文社会学研究所 ページ: 35-98

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 前近代社会の「民族」―エーヤーワディー流域コンバウン王国のカレンー2018

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 雑誌名

      『歴史の生成叙述と沈黙のヒストリオグラフィ』(小泉順子編,京都大学出版会)

      巻: - ページ: 293-326

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「解脱」の経済的意味2018

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 雑誌名

      『功徳と喜捨と贖罪―宗教の政治経済学-』(伊東利勝編,愛知大学人文社会学研究所)

      巻: - ページ: 19-87

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本とミャンマーの仏教交流にみる「国家」と「宗教」2020

    • 著者名/発表者名
      伊東利勝
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Documents of Myanmar Socio-Economic History

    • URL

      https://taweb.aichi-u.ac.jp/DMSEH/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi