• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブランデンブルク農村の市民的交流圏形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関山形大学

研究代表者

山崎 彰  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (30191258)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード市民的公共圏 / 農村社会 / ブランデンブルク / 農業協会 / 学校教員会議 / 農村市民交流圏 / 農村学校教員会議 / 市民的交流圏 / 農村学校 / 教員養成 / ブランデンブルク州立中央文書館 / アルプレヒト・テーア / イツェンプリッツ伯夫人 / オーデル地方 / 農村市民社会 / 公益協会 / 郷土協会
研究成果の概要

本研究は、ブランデンブルク州における農村的市民交流圏の生成と構造を、19世紀前半にまで遡って解明した。1791年にブランデンブルクでは最初の近代的農村結社「マルク経済協会」が設立されて以降、農村内で身分を超えて農業や教育に関する情報や意見の交換が行われた。プロイセン改革期には、領地や教区の境界を越えて農村学校教員会議が開催され、土地貴族や農場経営者ばかりではなく、農民たちも郡農業協会、家畜品評会や農機具展示会などの場で交流が行われた。1840年前後になると、郡などの地域レベルでも、農業協会が数多く設立され、これには農民たちも参加した。これらについて、文書館史料にもとづき、明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

16~18世紀のブランデンブルク農村に関しては、歴史人類学や歴史人口学的な手法も利用しながら詳細な社会史研究の成果があるが、19世紀前半のブランデンブルク農村に関してはドイツ民主共和国時代の農業史研究を超える業績が現れなかった。ようやくRene Schillerによって農村エリートのプロソポグラフィー研究が公表され、貴族などエリート層の社会交流の実態が明らかになる一方、Monika Wienfortの農村市民層の研究は、農村内における市民的交流圏に関しても言及し、その重要性を指摘している。本研究はこれらを受けて、農村内の市民社会的関係生成のプロセス全体を解明した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] ブランデンブルク農村社会における社会紛争と土地所有権―レカーン領の農民とビュドナーを事例に2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑彰
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 85巻3号 ページ: 3-24

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Die Gutsherrschaft Friedersdorf und die Melioration des Oderbruchs2017

    • 著者名/発表者名
      Akira YAMAZAKI
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur Brandenburgische Landesgeschichte

      巻: 67 ページ: 163-184

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi