• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦期、空爆標的地図にみる米英連合国の空爆戦略の転換

研究課題

研究課題/領域番号 17K03187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関大妻女子大学

研究代表者

高田 馨里  大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (40438172)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード第二次世界大戦 / 爆撃標的地図 / ヨーロッパ戦線 / アジア・太平洋戦線 / 戦略爆撃 / 米英連合国 / 爆撃戦略地図 / 地図史 / 米英関係 / 空爆 / 軍事戦略 / 西洋史 / 米英同盟
研究成果の概要

本研究の課題は、第二次世界大戦における米軍の爆撃戦略の変化―「精密爆撃」から「絨毯爆撃」―を、当時作成された爆撃標的地図を系譜的に分析することによって明らかにすることである。すでにヨーロッパで空爆作戦を展開していたイギリスとの協力のもとで、アメリカ軍は「精密爆撃」地図を作成した。1943年後半における作戦で甚大な人的損失に直面すると、アメリカ軍の空爆作戦も修正を余儀なくされることになった。その戦略の大きな転換は、1944年から1945年にかけて作成されたアジア・太平洋戦線において作成された爆撃標的地図に顕著に表れることになった。1945年を通じて米軍は総力を挙げて日本を地図化し、標的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ヨーロッパとアジア・太平洋戦線において米軍が行った空爆作戦を比較するのみならず系譜的に分析することで空爆戦略の転換をとらえるものである。また本研究の最大の特徴は、当時作成された爆撃標的地図を時系列に、作成した媒体やその爆撃標的の在り方を考察することである。従来、爆撃後の写真分析が行われてきた研究にたいして、爆撃前の地図がどのようなものであったのか、標的の描かれかたを提示できた。2018年度に「空襲・戦災を記録する全国連絡会議」に参加させていただいたが、空襲の全貌については日本全国各地で引き続き調査が行われており、海外所蔵の地図資料の有用性を示すことができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「日本地図化」の総力戦―第二次世界大戦期、米軍の対日爆撃標的地図作成―2020

    • 著者名/発表者名
      高田馨里
    • 雑誌名

      大妻比較文化

      巻: 21 ページ: 67-90

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プロエスティ・レーゲンスブルク・シュヴァインフルト―米軍白昼精密爆撃戦略の揺らぎ、1943年ヨーロッパ戦線―2018

    • 著者名/発表者名
      高田 馨里
    • 雑誌名

      大妻比較文化

      巻: 19 ページ: 17-43

    • NAID

      120006547036

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大戦期米英爆撃標的地図の調査について―米英地図の関連性2018

    • 著者名/発表者名
      高田馨里
    • 学会等名
      第19回米軍史料の調査・活用に関する研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二次世界大戦における米英爆撃標的地図の変容2018

    • 著者名/発表者名
      高田馨里
    • 学会等名
      第48回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi