• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀ドイツにおける総力戦と社会国家の生成―女性の社会活動と福祉の国家化

研究課題

研究課題/領域番号 17K03195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関名古屋大学 (2018-2019)
愛知工業大学 (2017)

研究代表者

北村 陽子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード世界大戦 / ドイツ史 / 社会国家 / 社会政策 / ジェンダー史 / ソーシャルワーク / 第一次世界大戦 / 第二次世界大戦
研究成果の概要

本研究課題は、女性の社会活動(ソーシャルワーク)が福祉国家形成に果たした役割を検証するものである。20世紀前半の女性たちの社会活動は、ドイツはもとよりヨーロッパ全体においても、困窮する人びとに対する援助を中心とする。世界大戦によって、資金や人的資源の面で女性の社会活動は国家レベルでの支援との協働が不可欠となったため、戦後のドイツおよびヨーロッパの国々は、必然的に国家が困窮者支援を主導する福祉国家にならざるを得なかった。戦時下の女性の社会活動は、国家による福祉政策主導に先立つ援助システムであり、また国家の支援を補完する重要な役割を担うものであったことを、本研究を通して明らかにできたと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、社会国家(福祉国家)の生成の過程における女性のソーシャルワークの寄与という、公的支援システムに民間の援助がどう関与したかを明らかにした。この成果は、福祉国家生成をめぐる議論において、公私協働ネットワーク論の重要性を強調するものである。本研究課題の成果は、福祉の民営化を進める21世紀の日本の姿勢とは逆に、公的支援の枠外にいる要救護者への支援を民間の援助によって補完するシステムが、戦争という大きな社会的混乱に対処するのに適していることを示した。感染症対策が急務の現在、戦争と同様に社会の混乱が著しいなか、公的支援を中心にすることで人びとの安寧が守れることを提示したのである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期ドイツにおける戦争犠牲者援護―寡婦への支援を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 136 ページ: 45-57

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 石井香江著『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか――技術とジェンダーの日独比較社会史』2019

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      女性とジェンダーの歴史

      巻: 6 ページ: 99-101

    • NAID

      40021950535

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦後ドイツにおける戦争犠牲者援護――盲導犬の誕生――2019

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      パブリック・ヒストリー

      巻: 16 ページ: 95-96

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦下の戦争犠牲者問題――フランクフルト・アム・マインを事例に――2018

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 239 ページ: 2-11

    • NAID

      130007838402

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける世界大戦と福祉――盲導犬の発展の歴史――2018

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 53 ページ: 28-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代史部会 本岡拓哉 戦後都市,「不法占拠/居住」をめぐる空間の政治 宮田伊知郎 未来都市の米国現代史 (2017年度歴史学研究会大会報告批判)2017

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 965 ページ: 48-50

    • NAID

      40021379090

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 高林陽展著『精神医療、脱施設化の起源 : 英国の精神科医と専門職としての発展1890-1930』2017

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 264 ページ: 254-256

    • NAID

      40021455330

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一次世界大戦後ドイツにおける戦争犠牲者援護――盲導犬の誕生――2018

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      第23回ワークショップ西洋史・大阪
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一次世界大戦期ドイツにおける戦争犠牲者援護――寡婦への支援を中心に――2018

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      日本独文学会2018年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 寡婦たちの戦争――第一次世界大戦期ドイツにおける戦争犠牲者援護――2018

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2018年度研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二次世界大戦下の戦争犠牲者支援――フランクフルト・アム・マインを事例に――2017

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会 2017年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 失われた子どもたち2019

    • 著者名/発表者名
      タラ・ザーラ、三時眞貴子、北村陽子、岩下誠、江口布由子
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622088684
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 核開発時代の遺産2017

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司、木戸衛一
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216347
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Prof. Dr. Benjamin Ziemann, Martin Niemoeller und die Bekennende Kirche zwischen Konformitaet und Opposition, 1933 – 19392019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Lecture in Faculty of Humanities (Nagoya University)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi