• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ第2帝政及び日独外交史の新視点―カール・アレクサンダーを中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 17K03200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関福岡大学

研究代表者

星乃 治彦  福岡大学, 人文学部, 教授 (00219172)

研究分担者 今井 宏昌  九州大学, 人文科学研究院, 講師 (00790669)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードカール・アレクサンダー / 日独関係史 / 外交史 / 連邦制 / クィア / 明治国家 / 文化史 / 皇室外交
研究成果の概要

日独交流に関する資料調査を行い、展示会やシンポジウムを開催した。特にイエナ大学等と協力してヴァイマルで開催した展示会「菊と鷹:カール・アレクサンダーと日本―ヴァイマル・イエナ・東京」はドイツ大使館から三澤公使を迎え、成功を収めた。また、科研と連動するプロジェクトの中心人物のイエナ大学文書館長Joachim Bauer氏を日本に招聘し、資料調査や研究者との交流、出版の打ち合わせを実施した。こうした研究活動で得られた知見は、研究対象のテューリンゲンが東ドイツに属していたことから社会主義論に発展し、他方で第1次大戦中の日本でのドイツ人捕虜問題に展開するなどして、学会や論文での成果発表につながった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①ドイツ史的観点からドイツ第2帝政期における地域外交のポテンシャルを発掘しながら、第2 帝政の中央集権的性格に疑問を投げかけ、ドイツの連邦制的伝統を明らかにする。
②日独交流史の観点から、ドイツ側ではテューリンゲン州イエナ大学、ヴァイマルの文書館、日本側では、国立公文書館、外交史料館、佐野常民記念館の資料調査をしながら、そこに所蔵されている明治期日本の要人たちの書簡から日独外交の新視点を提示する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] イエナ大学/ヴァイマル古典財団/テューリンゲン州立文書館(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] イエナ大学/ヴァイマル古典財団/テューリンゲン州立文書館(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] イエナ大学/ヴァイマル古典財団/テューリンゲン州立文書館(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ドイツ一辺倒」と伊藤博文の独墺憲法調査2019

    • 著者名/発表者名
      星乃治彦/大久保里香
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 50(4) ページ: 929-959

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評『ドイツの平和主義と平和運動:ヴァイマル共和国期から1980年代まで』[竹本真希子著]2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 53 ページ: 95-99

    • NAID

      40021855538

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 高橋秀寿著『ホロコーストと戦後ドイツ:表象・物語・主体』2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 829 ページ: 104-108

    • NAID

      40021864283

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 久留米俘虜収容所研究の現在―グローカルな歴史実践をめざして―2020

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      公開シンポジウム・九州歴史科学研究会2020年1月例会「地域の中に世界を読む ―第一次世界大戦期日本におけるドイツ・オーストリア=ハンガリー兵俘虜―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] コメント(セッションⅢ パネル・ディスカッション「文理融合教育の課題」)2020

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      シンポジウム「情報ガバナンスと文理融合教育の課題
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ史からみたアイルランド革命2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      九州歴史科学研究会6月例会・シンポジウム 「「大戦後」を考える ―ヴェルサイユ条約調印100周年の地平から―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヴァイマールと向き合う―戦後日本のドイツ研究における「教訓の共和国」―2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      第35回日本ドイツ学会大会シンポジウム「ヴァイマール100年―ドイツにおける民主主義の歴史的アクチュアリティ―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「転向」をめぐる経験空間 ―ヴァイマル末期ドイツ共産党の「シェリンガー路線」をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      ヨーロッパ地域史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 戦間期ドイツの「赤い伯爵」―アレクサンダー・シュテンボック=フェルモアの「転向」―2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      第3回ドイツ語圏近現代史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 書評会コメント ローベルト・ゲルヴァルト著/小原淳訳『敗北者たち―第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923』みすず書房2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会10月例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] コメント2019

    • 著者名/発表者名
      星乃治彦
    • 学会等名
      第29回西日本ドイツ現代史学会・合評会「佐藤卓己『ファシスト的公共性 ―総力戦体制のメディア学―』(岩波書店、2018年)をめぐって」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 趣旨説明・コメント2019

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      第29回西日本ドイツ現代史学会・合評会「佐藤卓己『ファシスト的公共性 ―総力戦体制のメディア学―』(岩波書店、2018年)をめぐって」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コメント2018

    • 著者名/発表者名
      星乃治彦
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会・シンポジウム6「社会主義圏をめぐる歴史研究の行方 ─ソ連・東欧史・ドイツ史の観点から─」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント2018

    • 著者名/発表者名
      星乃治彦
    • 学会等名
      九州歴史科学研究会10月例会・九州西洋史学会秋季大会(合同)シンポジウム「近代日独関係における文化と外交」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 書評会コメント 高橋秀寿『ホロコーストと戦後ドイツ ―表象・物語・主体―』(岩波書店、2017年)2018

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会10月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ兵俘虜をめぐる文化交流 ―第一次世界大戦期久留米俘虜収容所を事例に―2018

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      九州歴史科学研究会10月例会・九州西洋史学会秋季大会(合同)シンポジウム「近代日独関係における文化と外交」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ナチズムは再来するのか?―民主主義をめぐるヴァイマル共和国の教訓―2019

    • 著者名/発表者名
      アンドレアス・ヴィルシング、ベルトルト・コーラー、ウルリヒ・ヴィルヘルム著、板橋拓己、小野寺拓也、今井宏昌訳
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426069
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 人文学宣言(今井宏昌「暴力の経験史の構築へ向けて」掲載)2019

    • 著者名/発表者名
      山室信一編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513510
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日常のなかの「フツー」を問いなおす:現代社会の差別・抑圧2018

    • 著者名/発表者名
      植上一希/伊藤亜希子/星乃治彦(他9名)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039460
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi