• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道具組成からみた弥生時代山陰地域における地域性成立と交流・鉄器化進行過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関山口大学

研究代表者

村田 裕一  山口大学, 人文学部, 准教授 (70263746)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード弥生石器 / 弥生鉄器 / 石器製作技術 / 石器群の構造分析 / 石器鉄器組成 / 石器鉄器の地域性 / 地域間関係 / 鉄器化 / 山陰地域 / 道具組成 / 地域的特徴と鉄器化の進行過程
研究成果の概要

石器製作の構造,黒曜石製打製石器,サヌカイト製打製石器,火成岩製打製石器,磨製石斧,石器と鉄器の組成について,山陰地域各地で比較した。
その結果,この地域では,打製石器石材岩石では隠岐の黒曜石,四国のサヌカイト,冠高原のサヌカイトの利用が複雑に交錯し,遺跡ごとに変異が大きく,地域的なまとまりとして捉えることが難しいことが分かった。一方で,石器製作技術,両刃石斧,片刃石斧,特徴的な石材岩石の磨製石器原材,サヌカイト,黒曜石,鉄器のそれぞれで,それらに関する技術が,それぞれ別個の経路を持ちながら移動することで,地域内での交流と情報伝達のルートが重層的に形成されていた可能性が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でおこなった山陰地域の石器製作と石器群の構造分析では,石器製作技術を多面的に捉えることで,当該地域の特殊性を明らかにすることができた。このような研究は,当該地域ではほとんどおこなわれたことがない。また,弥生時代石器研究全体においても,剥片剥離技術の分析に基づく石器製作と石器群の構造分析は,希少な事例であることから,研究の視点および方法を提示し,実証的な研究事例を提示できたことは,学術的な意義が大きい。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 西川津遺跡の弥生石器2021

    • 著者名/発表者名
      村田裕一
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター調査研究報告書

      巻: 56 ページ: 87-97

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi