研究課題/領域番号 |
17K03212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東北大学 (2020) 鹿児島大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
寒川 朋枝 東北大学, 東北アジア研究センター, 学術研究員 (30526942)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 石器使用痕分析 / 石器技術学 / 旧石器時代 / 考古学 / 小型台形石器 / 小型ナイフ形石器 / 細石刃石器群 / 石器製作使用実験 / 使用痕分析 |
研究成果の概要 |
本研究は、九州地方後期旧石器時代ナイフ形石器文化から細石刃石器群へ移行する文化変容過程を明らかにするため、石器製作技術と石器使用痕の視点から検討を行った。 九州では18000年前頃に細石刃が斉一的に使用されるようになるが、使用痕レベルでの地域差があることが判明している。本研究では、細石刃の前段階の小型台形石器群について使用痕分析を行った結果、西北九州と南九州では機能差があったことが判明した。また、石器製作技術についても、南九州と他地域においては石材環境を背景とした動作連鎖の相違、地域差が認められた。同器種を使用する文化圏といえど、その機能に着目することで、九州内での地域差を読み取ることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、従来の石器型式学的研究や層位学的検証に加え、石器の機能や製作技術に主に着目して検証を行った。その結果、同一器種における機能面での地域差を把握することができた。従来と異なる新たな視点からの検証を加えることによって、それを反映する集団の存在など、より具体的な該期の様相にせまることができるという可能性を示すものであるという点で、学術的意義がある。
|