• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドシナ半島における窖窯を用いた焼き締め陶器製作の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

徳澤 啓一  岡山理科大学, 経営学部, 教授 (90388918)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインドシナ半島 / 窯業民族誌 / 窖窯 / 窯構造の地域差 / 窯構造の変容 / 大型化と地上化 / 地下式窖窯 / 長楕円形状窖窯 / 三角形状窖窯 / 有段と無段 / 大型化 / 焼き締め陶器製作 / 窯構造 / 地域差 / 地下窯と地上窯 / 写しの関係 / 東南アジア大陸部 / 焼き締め陶器 / 製作技術
研究成果の概要

これまでのフィールドワークでは、中国雲南省、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマーにかけて、窖窯を用いた焼き締め陶器製作の民族誌の全俯瞰を試みた。これらの地域の現生の窯業村において、インタビューや参与観察を通じて、素地製作、成形、焼成、販売等の製作技術や生産様式を整理し、インドシナ半島での窯構造や造窯技術が異なる4つの地域圏を明らかにできた。また、半島内先発開発国のタイでは、東北部において、19世紀から20世紀にかけての窯跡の発掘調査を通じて、他地域からの技術移転等によって、窯構造が段階的に進化し、焼き締め陶器の大型化や需要の増大に伴って、窯が大型化し、地上化したことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで各国単位で窯業民族誌の調査が行われた事例はあるものの、インドシナ半島という広域間での比較民族誌研究は、ほぼ皆無といってよい。考古学的測量調査をもとに、窯構造の4つの地域差を明らかにできたことは特筆できる成果である。また、当該地域の急速な経済成長によって、窖窯を用いた窯業民族誌は、衰退・消滅の危機に瀕しており、これらにかかわる実物資料を取得し、映像等を用いて記録保存したことは、研究資源を保全し、持続的な研究を可能にするきわめて意義ある取り組みであった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東南アジア窯業民族誌における粘土紐積み上げ技法2019

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・矢作健二・持田直人
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 724 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] タイ東北部における水利環境の変化と水甕とその用途の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一
    • 雑誌名

      古代

      巻: 145 ページ: 187-204

    • NAID

      40022052301

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小型車軸回転台を用いた伝統的土器製作の出自と系譜 -中国雲南省とミャンマー東部及びタイ北部の関係をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・秦竹軒・持田直人
    • 雑誌名

      アジア地域研究

      巻: 1 ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ンドシナ半島東部における窯構造の変容とその背景 -ベトナム北部からカンボジア北東部にかけての焼締陶器製作の民族誌を中心として-2017

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・北野博司・平野裕子・中村祐一
    • 雑誌名

      東南アジア考古学

      巻: 37 ページ: 5-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] べトナム中部からラオス中南部にかけての「伸ばし」成形の展開と地域差 ‐カンボジア東北部の伝統的土器製作の位置付けをめぐって‐2017

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・平野裕子・Chhei VISOH・Sureeratana BUBPHA
    • 雑誌名

      考古学・博物館学の風景(中村浩博士古稀記念論文集)

      巻: 0 ページ: 211-226

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] インドシナ半島北部における焼き締め陶器製作と窯構造の地域差2019

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] メコン川西岸における焼き締め陶器製作と窯構造の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・安村健・持田直人
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ東北部及びラオス中部における焼き締め陶器製作に関する現地調査2018

    • 著者名/発表者名
      持田直人・徳澤啓一・酒井雅代・北野博司
    • 学会等名
      東南アジア考古学会中四国例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] クレット島における窯跡群の洪水被害とその後 -タイ・ノンタブリー県のモン窯業民族誌の変容2018

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一
    • 学会等名
      東南アジア考古学会中四国例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] エスノグラフィーとしての博物館展示 -タイ・クレット島における窯業民族誌の展示保存2018

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一
    • 学会等名
      全日本博物館学会2018年度総会・第44回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ東北部における焼き締め陶器製作及び土器製作の現地調査2017

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・安村健・持田直人・平山晃基・渡邊圭太
    • 学会等名
      東南アジア考古学会中四国例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] やきもの つくる・うごく・つかう(佐々木幹雄・齋藤正憲編)2018

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      近代文藝社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi