研究課題/領域番号 |
17K03224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | くらしき作陽大学 (2017, 2021) 作陽短期大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
澤田 秀実 くらしき作陽大学, 音楽学部, 准教授 (40264577)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 国産銅鉛原材料 / 古墳時代後期 / 環頭大刀 / 耳環 / 銅鋺 / 鉛同位体比分析 / 蛍光X線分析 / 学際的研究 / 蛍光X線分析 / 銅鉛原材料産出地同定 / 金属成分 / 古墳時代後期後半 / 産出地同定 / 使用開始年代 / 合金の使い分け / 考古学一般 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、6世紀から7世紀代の銅製品の鉛同位体比分析、蛍光X線分析、金相分析を考古学的知見に絡めて悉皆的に調査し、日本列島における銅鉛原材料の産出地と使用開始時期の特定を目指した。取り上げた資料は、環頭柄頭、耳環、馬具、銅鋺などであった。結論として列島での銅鉛原材料産出地として出雲周辺鉱山、桜郷・長登周辺鉱山を示し、それらに同定された資料の帰属時期から、使用開始時期を6世紀末葉と考え、あわせて鉱山開発の背景に新羅系渡来人の関与を想定した。また、その前段となる6世紀後半代での新羅産銅鉛原材料の供給が明らかとなったが、一方で6世紀末葉の新羅産銅鉛原材料の供給縮減が国産化の要因と考えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、6世紀後半から7世紀代の銅製品の理化学的分析によって国産銅鉛原材料の使用開始時期を追究したが、特に蛍光X線分析では、定性分析とはいえ悉皆的な調査によって合金成分の傾向性を見いだし、その類型が考古学的観察成果と整合した。また対象資料の編年的位置づけと、その時系列に沿った鉛同位体比分析の遂行によって、原材料産出地の推移が判明したことは、学術成果とともに新たな学際的研究手法の完成でもあった。
|