• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ザグロス地域における農耕・牧畜の起源に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

安倍 雅史  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 研究員 (50583308)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメソポタミア / イラン高原 / ウルク / カレ・クブ / 文明形成 / 農耕の起源 / 農耕の拡散 / 農耕・牧畜の起源 / ザグロス / 南ホラーサーン州 / カレ・クブ遺跡 / 国家形成 / 社会の複雑化 / 新石器化 / イラン / ホルマンガン / 再細石器化 / 8.2kaイベント / 肥沃な三日月弧
研究成果の概要

カレ・クブ遺跡はイラン東部のビールジャンドから北西140kmにある遺丘である。本研究において試掘調査を行ったところ、この遺跡から1000km以上離れた南メソポタミアのウルク文化の土器群が大量に出土した。
前4千年紀(ウルク期)、南メソポタミアに世界最古の文明が誕生した。しかし、南メソポタミアは巨大な沖積平野であるため、鉱物や貴石などが存在せず、こうした資源を周辺地域から獲得する必要があった。その結果、南メソポタミアの都市国家群は、競って周辺地域に進出し、交易拠点を形成していった。
カレ・クブ遺跡はウルク文化の物質文化が確認された最北東の遺跡であり、最果ての交易拠点であった可能性が高い。

研究成果の学術的意義や社会的意義

南メソポタミアは文明揺籃の地であり、前4千年紀に最古の文明メソポタミア文明が誕生した。なぜ、この地に最古の文明が誕生したのか?現在、主要な要因として、金属や貴石、木材などの資源が不足していたこと、それを補うために長距離交易が発展したことが挙げられている。カレ・クブ遺跡は、南メソポタミアが建設した最果ての交易拠点である可能性が高く、今後発掘が進めば文明形成に関して多くの知見を得られると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] イラン国立博物館(イラン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Preliminary Results of the First Season of Excavations at Kale Kub in South Khorasan, Eastern Iran2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi ABE, Hossein Azizi Karanaghi
    • 雑誌名

      Archaeological Research and Preservation of Cultural Heritage in Iran (Teikyo University)

      巻: 1 ページ: 101-104

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 南ホラーサーン州、カレ・クブ遺跡の発掘調査2020

    • 著者名/発表者名
      安倍雅史, ホセイン・アジジ・ハラナギ
    • 雑誌名

      イラン文明を守るー日本とイランの協力の足跡ー(帝京大学)

      巻: 1 ページ: 72-72

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] イラン南ホラーサーン州、カレ・クブ遺跡の第1次調査2019

    • 著者名/発表者名
      安倍雅史、ホセイン・アジジ・ハラナギ
    • 雑誌名

      第26回西アジア発掘調査報告会報告集

      巻: 26 ページ: 62-65

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Human Remains from Kaleh Kub, Iran, 20182018

    • 著者名/発表者名
      Pegah Goodarzi, Mohammad H. Azizi Kharanaghi, Masashi ABE and Arkadiusz Soltysiak
    • 雑誌名

      Bioarchaeology of the Near East

      巻: 12 ページ: 76-80

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] イラン南ホラーサーン州、カレ・クブ遺跡の第1次発掘調査ーイランにおける農耕・牧畜の起源そして文明形成ー2019

    • 著者名/発表者名
      安倍雅史
    • 学会等名
      イラン考古学研究会2019(イラン大使館)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Returning to Hunting and Re-microlithization during the Mushki Phase in Fars, Southern Zagros2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi ABE, Saiji Arai, Morteza Khanipour
    • 学会等名
      The 9th International Conference on the PPN Chipped and Ground Stone Industries of the Near East (The University of Tokyo)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イラン南ホラーサーン州、カレ・クブ遺跡の第1次調査-イラン東部最古の農耕村落を求めて-2019

    • 著者名/発表者名
      安倍雅史、ホセイン・アジジ・ハラナギ
    • 学会等名
      第26回西アジア発掘調査報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] イラン国立博物館コレクションが語るイランの歴史(イラン国立博物館展示カタログ日本語版)2019

    • 著者名/発表者名
      山内和也,(監修),安倍雅史, 足立拓朗, 四角隆二, 村上夏季, 山内和也
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      Iran National Museum
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Decades in Deserts: Essays on Near Eastern Archaeology in honour of Sumio Fujii2019

    • 著者名/発表者名
      The 8.2ka Event and Re-Microlithization during the Late Mlefaatian in the Zagros Mountains: Analysis of the Flaked Stone Artefacts Excavated from Hormangan in North-eastern Fars, South-west Iran
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Masashi ABE, Morteza Khanipour
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi