研究課題/領域番号 |
17K03231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 一般財団法人大阪市文化財協会 |
研究代表者 |
大庭 重信 一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 事務所長 (60344355)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 日本考古学 / ジオアーケオロジー / 集落動態 / 土地利用 / 河川形態 / 環境変化 / 考古学 |
研究成果の概要 |
本研究では、地球科学の方法と概念を考古学研究に応用するジオアーケオロジーの手法を用いて、河内平野南部の南北7km、東西8kmの範囲内の60の遺跡を対象に、縄文時代晩期から奈良時代の古地形を10時期に分けて復元し、この間の地形発達と人間活動の関係史を考察した。対象地は主に大和川の河川活動により形成された扇状地であり、網状流路を河川形態の特徴とする。この点に留意して各時期の流路を主流路と排水流路に区分し、大和川主流路の変遷や河川活動に伴う地形変化を発掘調査データから復元した。そして、各時期の居住域・生産域・墓域の分布と範囲を復元し、地形条件に適応した土地利用や集落動態を長期的視点で位置付けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本考古学研究の基礎資料の大半は緊急発掘調査によって得られている。本研究では、河内平野南部地域を対象にこれまで断片的な利用にとどまっていた膨大な資料を地層データを基に総合化し、広域での人間活動の広がりと景観を復元し、人と自然の関係史の長期的変遷を提示した。発掘調査における地層の観察・記録をもとに、これを繋げて過去の景観を広域で復元するという本研究の実践は、発掘調査精度の向上や新たな研究視座を提示した点で学術的意義があり、また既存の調査成果の総合化は「文化財の活用」という社会的要請への一つの回答として社会的にも意義があると考える。
|