研究課題/領域番号 |
17K03250
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
遠城 明雄 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (00243866)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 都市政治生態学 / 社会地理学 / 都市農村関係 / 屎尿処理 / 都市計画 / 都市・農村関係 / 民衆運動 / 屎尿 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「都市政治生態学」という視点から、戦間期の日本における都市・農村関係の転換の特徴を検討することにあり、大きく以下の二点を調査した。 (1)地方都市の屎尿処理をめぐる都市・農村の関係の変化や処理の市営事業化の限界を明らかにした。 (2)地方都市での都市計画と区画整理事業をめぐる行政、資本家、地主、地域住民など諸社会集団の対立と協働の背景を明らかにし、当該期の都市拡大と都市空間の再編が諸主体の地域意識、社会関係、権力構造などに及ぼした影響を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)戦間期の広島市や佐世保市など地方都市を対象に、都市における屎尿処理の状況を分析することによって、当該期の都市・農村関係の変化、農民意識の変容および都市行政の再編成過程などに関して、新たな知見を得ることができた。 (2)福岡市や呉市などを対象に、都市計画や土地区画整理事業の進行過程を分析することによって、地主、資本家、住民などをめぐる都市内部における社会関係や権力構造、地域意識の変化などについて、新たな知見を得ることができた。以上の知見は、戦間期日本の地域社会構造の理解のみならず、現代都市における企業、行政、住民の関係の考察にも有効なものであると思われる。
|