研究課題/領域番号 |
17K03265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
宮本 真二 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 土地開発史 / 民族移動 / 災害 / 南アジア / バングラデシュ / インド / ネパール / 地形環境 / 災害史 / ヒマラヤ / 沖積平野 / 災害誌 / 遺跡立地 / 地形環境変化 / 瀬戸内臨海平野 / 瀬戸内臨海平野部 / 近江盆地 / バンコク / 東南アジア / アジア・モンスーン / 埋没腐植土層 / アジア・モンスーン地域 / 環境史 |
研究成果の概要 |
アジア・モンスーン地域におけるヒトの移動・定住過程と,その要因を解明するため,1)土地開発過程を地域ごとに復原した上で,2)土地選択要因を検討し,3)地域間の共通・異質性を解析する.当該地域では高所山岳から湿潤低地という,一見「不均衡」で不安定な場・状態に多様な民族が歴史的に移動・適応し定住している.しかし居住・生産域を選択する場合,「均衡」で安定した状態・場を選択基準とすることが一般的であり,本研究では,その齟齬に着目する.当該地域では,直接的な歴史史・資料は限定的で,埋没腐植土壌等を指標とする【間接的な土地開発史の復原法】で地域間対比を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史的な土地開発史の検討は,人類の居住域の「均衡」を議論する上で重要である.近年では,GISによる二次情報の集約や,シミュレーション研究が災害研究でも注目をあつめる.しかしこの傾向に反して,本研究の特色は徹底した調査地(フィールド)の「一次情報(資料)」を抽出・作成を重視することにある.この一次情報は再現性がなく,断片的な情報の集合体であるが,代替性がない一次情報の本質的価値の力を積極的に重視し,抽出する力量を本研究の構成員はフィールド・ワーカーとして持ち合わせており,地域ごとの開発史の叙述に貢献する意義がある.
|