• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱植民地化過程の中の遺骨返還と人類学者の公共的役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K03267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関北海道大学

研究代表者

小田 博志  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30333579)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脱植民地化 / repatriation (返還/帰還) / 公共人類学 / 対話の場 / 共働 / 倫理 / 生命論 / いのちの風景 / repatriation(返還/帰還) / 研究倫理 / トラウマ / 記憶 / 対話と共働 / repatriation / 協働 / 対話 / つながり / repatriation(返還・帰還) / 先住民族 / 自然‐文化 / 自発性 / 多様性 / 生きた世界 / 遺骨返還
研究成果の概要

植民地主義とは世界を「文明」と「未開」とに二分して、前者が後者を支配し、収奪するシステムである。先住民族の遺骨の祖先の収奪もその一環として行われた。脱植民地化はこの非対称的な関係性を解消する努力である。そこで先住民族の声が聴かれる場を開き、生きている世界を可視化することが最初の段階であり、遺骨の返還・帰還はその具体的な契機となる。本研究ではその動きを推し進めるために、調査で得られた知見を踏まえて、(1)世界各地の脱植民地化の情報を収めたウェブサイト「脱植民地化のためのポータル」を制作し、(2)植民地化されざる世界の基層を、生命論として理論化する論文(「いのちの網の目の平和学」)を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的・社会的意義はウェブサイト「脱植民地化のためのポータル」(URL: https://decolonization.jp/)に表れている。ここでは学術的な調査の結果を、一般の閲覧者もアクセスしやすく、理解しやすいような形で公開した。そこには従来入手が困難であった資料も含まれている。またバーチャル博物館やオンライン・マップのような工夫も盛り込んだ。さらに企画構想の段階から完成まで、ペルー・アヤクチョ、カナダ・ユーコン、日本・サッポロという3つのフィールドに関わる人々と対話的・共働的に作業を進めた。これら情報開示、アクセシビリティ、共働性を軸に公共的責任を具現化し得たと考えている。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1 いのちの網の目の平和学2021

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 56 号: 0 ページ: 1-26

    • DOI

      10.50848/psaj.56002

    • NAID

      130008078747

    • ISSN
      2436-1054
    • 年月日
      2021-08-26
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道を脱植民地化する2021

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 雑誌名

      『北海道で考える平和』(法律文化社)

      巻: 1 ページ: 111-120

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] あるアイヌ遺骨のふるさと2019

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 雑誌名

      北海道大学もうひとつのキャンパスマップ

      巻: 0 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツから「移管」されたあるアイヌの遺骨と脱植民地化2019

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 雑誌名

      大学による盗骨

      巻: なし ページ: 137-152

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 骨から人へ:あるアイヌ遺骨のrepatriationと再人間化2018

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 雑誌名

      北方人文研究

      巻: 11 ページ: 73-94

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アイヌ民族の遺骨のrepatriationと人類学者の公共的役割2018

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 先住民族遺骨のrepatriation(返還/帰還)と脱植民地化:東京大学・小金井良精が「収集」したアイヌ遺骨を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰が返還するのか?/誰が帰還するのか?2018

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 学会等名
      九州大学比較社会文化研究院シンポジウム 「アイヌ遺骨・副葬品のゆくえ 返還をめぐる科学・文化復興・尊厳の言説」(福岡市博多区・JR博多シティ)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツと旧アフリカ植民地との「特別な」関係:遺骨返還問題を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 学会等名
      第230回 京都大学アフリカ地域研究会(京都市左京区・京都大学アフリカ地域研究資料センター)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Odyssey of an Ainu-skull: From Bone to Human Being2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Oda
    • 学会等名
      Transnational Conference “Prussian Colonial Heritage: Sacred Objects and Human Remains in Berlin Collections”, (Berlin, Centre Français Berlin)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 文化人類学(第4版)2021

    • 著者名/発表者名
      波平恵美子、小田博志、仲川裕里、浜本まり子、森田久仁子、道信良子
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260042208
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi