• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文文化の現代的利用におけるローカリティとナショナリティの節合様態の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関九州大学

研究代表者

古谷 嘉章  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50183934)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード縄文文化 / 先史文化の利用 / 文化遺産 / ローカリティ / ナショナリティ / 地域振興 / 先史文化の現代的利用 / 遺跡の活用 / 博物館展示 / 遺跡保存活用 / 地域文化伝統 / 陶芸 / 文化人類学 / 先史文化 / 世界遺産 / 現代アート / オリンピック
研究成果の概要

近年、殊に2010年代以降、縄文遺跡群の世界文化遺産登録推進運動から一般人の間での土偶ブームに至るまで、日本各地で様々な目的の下に縄文文化(のモノ)の活用の活発化がみられる。文化人類学的現地調査を中心とする本研究において、そうした「縄文文化の現代的利用」の重層的性格が明らかにされた。すなわち、「単一の縄文文化」を継承する「単一の日本」が一貫して強調される一方で、草の根レベルでは縄文時代の文化的多様性を参照して地域的アイデンティティが構築されており、「縄文文化の現代的利用」のそれぞれの事例でローカル、リージョナル、ナショナルいずれかのレベルの縄文文化が前景化し、様々な仕方で節合しているのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島において1万年以上続いた縄文文化については、三内丸山遺跡など20世紀後半に相次いだ注目すべき発見を受けて、今世紀に入り、縄文遺跡群の世界文化遺産登録推進運動、縄文文化による町興し、土偶ブームなど「縄文文化の現代的利用」と呼び得る多様な関心が考古学界のみならず一般社会においても生じている。本研究が各地の遺跡や博物館における実地調査を中心とする文化人類学的調査を通じて明らかにしたのは、縄文文化のナショナルな単一性が広く当然視される一方で、草の根レベルのローカルな縄文文化(の遺跡や遺物)への愛着が見られ、そこに縄文時代の文化の地域的多様性つまり縄文文化の複数性の反映を見て取れることである。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 時を超えた縄文との対話2021

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      第20回縄文コンテンポラリー展inふなばし:とびはくにもぐろう!

      巻: 展覧会カタログ ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 不在のものの現前:廃墟・劇場・仮面2019

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      『縄文コンテンポラリー展inふなばし』カタログ

      巻: 19 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Presentation of the Absent: Ruins, Theaters, and Masks2019

    • 著者名/発表者名
      FURUYA Yoshiaki
    • 雑誌名

      『縄文コンテンポラリー展inふなばし』カタログ

      巻: 19 ページ: 36-37

    • NAID

      120007099220

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 土偶のなかに現代が見える2018

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      とび博 土偶のアート伝説

      巻: 第18回 ページ: 20-21

    • NAID

      120006764112

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ワークショップとしての「縄文コンテンポラリー展」2018

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      第17回縄文コンテンポラリー展カタログ

      巻: 17 ページ: 21-24

    • NAID

      120006764111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 人類学的観察のすすめ:物質・モノ・世界2020

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      古小烏舎
    • ISBN
      9784910036014
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 縄文ルネサンス:現代社会が発見する新しい縄文2019

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582838244
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi