研究課題/領域番号 |
17K03288
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
申 鎬 九州大学, 韓国研究センター, 学術協力研究員 (10701469)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 朝鮮半島 / 在朝日本人 / 日本統治期 / 大邱市 / 土地台帳 / 植民地 / 植民地朝鮮 / 大邱 / データベースを構築 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本統治期に作成された韓国大邱市の土地台帳の分析を通じて、在朝日本人の土地所有をめぐる具体的な実態を提示することを目指した。主な成果は以下の三点にまとめられる。 1)大邱市と釜山国家記録院に保管している土地台帳を調査して、在朝日本人が居住していた36か所の行政区域すべてのデータを確保した。2)収集したデータを通じて、在朝日本人の土地所有の状況と変化を分析し、土地所有に関する実態の解明に努めた。3)さらに、その実態を年度別と地域別に分けることによって、時期と場所における土地所有の現状や特徴を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最近韓国社会から見られる行政の電子化や新都心開発の動きは在朝日本人研究者の立場からは危機感を思える。今回の研究成果は消え去る資料(歴史)を記録する作業でもあり、今後の在朝日本人研究において有効な役割を果たすと考えている。 また、今回の研究課題は個人レベルの土地所有に焦点を当てており、これまで植民地支配や都市形成という政治・社会的文脈で語られてきた土地所有の問題を、在朝日本人研究の領域でミクロ的に捉えなおすことのできるきっかけを提供できることを期待している。
|