• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本軍の皇民化政策と対日ムスリム協力者の記憶:植民地経験の多声的民族誌

研究課題

研究課題/領域番号 17K03290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関首都大学東京

研究代表者

澤井 充生  首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (20404957)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード植民地人類学 / 皇民化政策 / 中国ムスリム / 歴史記憶 / 植民地経験 / 回教工作 / イスラーム社会 / 植民地 / イスラーム / 記憶
研究成果の概要

本研究では、日本軍占領下にあった内モンゴル(現フフホト市)、華北の北京市、東北の遼寧省瀋陽市を調査地として、日本軍の皇民化政策(主に対ムスリム懐柔・宣撫工作)を実際に見聞きしたムスリム(回民)およびその遺族の証言を可能なかぎり収集・整理し、日本軍の皇民化政策の全体像を浮き彫りにし、日本軍に協力したムスリムの植民地経験を丹念に記述・記録した。文献調査およびインタヴュー調査にもとづく成果は現地住民の証言や研究者の解釈を盛り込んだ多声的民族誌として作成・刊行し、専門家だけでなく、現地住民との間で一次資料を共有できるよう工夫を凝らした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、植民地人類学の手法を援用したが、「過去の出来事」の記録のみを目的としているわけではない。日本軍の植民地支配および対日協力は現代中国においても当事者およびその遺族の政治的立場や評価に対して現在も暗い影を落としている。つまり、植民地経験は単なる「過去の出来事」なのではなく、国家権力の意向に沿ったかたちで再解釈・政治利用される現代的産物でもある。このような植民地経験の現代的位相を念頭に置きながら、現地住民(特に少数民族)の口述資料を収集し、民族誌として記録・発表できたことは資料的価値が高く、また、挑戦的な試みであると言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「現代中国の回族社会における屠畜の周縁化――動物供犠と殺生忌避の事例分析から」2020

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      『日本中東学会年報』

      巻: 35-2 ページ: 129-152

    • NAID

      130008012535

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「羊に死者の罪を背負わせる――「一神教的人間中心主義」再考」2020

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      『人文学報』

      巻: 516-2 ページ: 93-113

    • NAID

      120006882272

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イスラモフォビアと「宗教中国化」の親和性――中国イスラーム界のディストピア化2019

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 515-2 ページ: 113-135

    • NAID

      120006723771

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is Turkish Muslim ‘Uthman a “Da‘i” or “Intelligence Agent”?: “Collaboration” between Japanese Army and Muslim Minorities in China.2018

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      Abdurresit Ibrahim ve Zamani

      巻: 0 ページ: 111-132

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 書評 楊海英『最後の馬賊――「帝国」の将軍・李守信』2018

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 83-3 ページ: 498-501

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近現代内モンゴルの政治変動と回民社会――『中国回教社会の構造』のその後2018

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 514-2 ページ: 107-129

    • NAID

      120006546447

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会主義を経験した回民のハラール産業――近現代中国における伝統知の変容2018

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Workshop on Halal Food Consumption in East and West

      巻: 0 ページ: 151-172

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Remembered Sufi Saint: Reconstruction of a “Gongbei” and the Struggles for the Leadership in Ningxia2017

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 雑誌名

      Family, Ethnicity and State in Chinese Culture under the Impact of Globalization

      巻: 0 ページ: 235-254

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 「社会主義を経験したハラール産業の栄枯盛衰――現代中国における伝統知の継承と断絶」2019

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「現地住民との邂逅と裏切り――希望に満ちたフィールドワークという虚像」2019

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      中国ムスリム研究関連情報交換会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「中国領内に蔓延するイスラモフォビア――習近平政権下の宗教統制との関わりから」2019

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      科研費研究会「中国ムスリムの超国家・超民族的ネットワークの構築と多文化共生圏の創出に関する研究」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「日本軍に協力した“回奸”の面従腹背――植民地支配を経験した回民のライフ・ヒストリー」2019

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      科研費研究会「日本軍の皇民化政策と中国ムスリムの植民地経験――内モンゴル・満洲国・国民政府の回教工作をめぐる比較検討」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「自著を語る――『現代中国における「イスラーム復興」の民族誌――変貌するジャマーアの伝統秩序と民族自治』」2019

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      中国ムスリム研究会第36回定例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本軍と接触した“回奸”のライフ・ヒストリー――内モンゴルに暮らした回民の植民地経験2018

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      国際会議「日本と東アジア――現代史研究の新史料・新手法・新成果」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Survival of a Chinese Muslim Traitor: Colonial Experience of a Muslim Leader in Inner Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      The International Conference “Japan-China War and Colonial Experiences of Chinese Muslims: Comparative Analysis of the Islam Campaigns between the Chinese Nationalist Party and the Japanese Army”
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハラール食品を生産する伝統的技法の変容ーー内モンゴル・華北に暮らす回族の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 学会等名
      2017年第3回アジア・ムスリム研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『羊を屠り、神に祈る――近現代中国回民社会史』2020

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      首都大学東京
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『日本の皇民化政策と対日ムスリム協力者の記憶――植民地経験の多声的民族誌』2020

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      首都大学東京
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 現代中国における「イスラーム復興」の民族誌――変貌するジャマーアの伝統秩序と民族自治2018

    • 著者名/発表者名
      澤井充生
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347080
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The International Conference “Japan-China War and Colonial Experiences of Chinese Muslims: Comparative Analysis of the Islam Campaigns between the Chinese Nationalist Party and the Japanese Army”2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi