研究課題/領域番号 |
17K03290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
澤井 充生 首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (20404957)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 植民地人類学 / 皇民化政策 / 中国ムスリム / 歴史記憶 / 植民地経験 / 回教工作 / イスラーム社会 / 植民地 / イスラーム / 記憶 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本軍占領下にあった内モンゴル(現フフホト市)、華北の北京市、東北の遼寧省瀋陽市を調査地として、日本軍の皇民化政策(主に対ムスリム懐柔・宣撫工作)を実際に見聞きしたムスリム(回民)およびその遺族の証言を可能なかぎり収集・整理し、日本軍の皇民化政策の全体像を浮き彫りにし、日本軍に協力したムスリムの植民地経験を丹念に記述・記録した。文献調査およびインタヴュー調査にもとづく成果は現地住民の証言や研究者の解釈を盛り込んだ多声的民族誌として作成・刊行し、専門家だけでなく、現地住民との間で一次資料を共有できるよう工夫を凝らした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、植民地人類学の手法を援用したが、「過去の出来事」の記録のみを目的としているわけではない。日本軍の植民地支配および対日協力は現代中国においても当事者およびその遺族の政治的立場や評価に対して現在も暗い影を落としている。つまり、植民地経験は単なる「過去の出来事」なのではなく、国家権力の意向に沿ったかたちで再解釈・政治利用される現代的産物でもある。このような植民地経験の現代的位相を念頭に置きながら、現地住民(特に少数民族)の口述資料を収集し、民族誌として記録・発表できたことは資料的価値が高く、また、挑戦的な試みであると言える。
|