研究課題/領域番号 |
17K03291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
市川 秀之 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 当屋制 / 宮座 / 公共性 / コモンズ / 当屋 / 平等性 / 生業 / ムラ仕事 / 共有地 / 女性祭祀 / 水利 / 在地 / 村落運営 / 自然資源利用 |
研究成果の概要 |
当屋制はこれまでの民俗学研究においては神社祭祀における宮座との関連においてのみ研究が進められてきた。本研究においては、村落運営や自然資源の管理における当屋制の事例を全国的に収集しデータベースを作成するとともに、滋賀県、福井県などにおけるいくつかのフィールドにおいてはインテンシブな現地調査を実施しその性格の解明に努めた。また当屋制の歴史的な形成過程についても考察を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当屋制は村落内におけるさまざまな労務を平等に負担するシステムであるが、今回の研究において共有資源(コモンズ)の利用と深く関係することが明らかになった。当屋制がさまざまな集団における公共性と深くかかわることが明らかになり、自然利用や組織運営を考えるうえにおいても重要な視座を与えるものとなった。また当屋制は日本の各地にみられるだけではなく、韓国など東アジアの諸文化にもみられることが明らかになり、今後は当屋制の国際比較をおこなうことも可能となった。
|