• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数社会の華人女性にみる「衣装」と「化粧」―女性性と社会性の仕立て方

研究課題

研究課題/領域番号 17K03292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関聖心女子大学 (2021-2023)
東北芸術工科大学 (2017-2020)

研究代表者

謝 黎  聖心女子大学, 現代教養学部, 非常勤講師 (30424295)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード華人女性 / 旗袍(チャイナドレス) / 民族衣装 / ジェンダー / 身体 / 化粧 / アイデンティティ / 社会性 / 文化人類学
研究成果の概要

本研究は、華人女性の衣生活と化粧文化に焦点を当てることにより、過去1世紀半にわたる中国内外の華人社会における「女性性」と「社会性」との関わり方を考察した。ファッションとしてのチャイナドレス、伝統継承を表現する民族衣装、自他の視線を意識する化粧行為という3項を観察軸に採り、個別社会(上海・雲南・台湾・マレーシア)における ①時代ごとの「女らしさ」の発現、②「女性性」を形成し推進する社会的力学、 ③「華人性」の生成過程におけるジェンダーの意味合いを追究した。その研究成果は『チャイナドレス大全-思想・歴史・文化』(青弓社2020)と論文にまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

着衣行為や化粧行為への着目は、他者の存在とその目を意識するコミュニケーションの身体的根源を問うことであり、さらには自我の可視的な形成の道を考えることでもある。本研究は、ファッションとしてのチャイナドレスと伝統を継承する「民族衣装」を軸に、「衣装」と「化粧」に焦点を当て、「女性らしさ」の個別社会における具体像を客観的に描き出し、「女らしさ」がその身体性と社会性に支えられる形で形成されるという議論に現場のリアリティから迫ることを可能にした。エスニシティとしての「華人性」の再編成におけるジェンダーの役割や、ジェンダー秩序のなかで受容される女性身体の意味とその操作を論じたという意義を有する。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 纏足から放足へー中国女性の装いと身体性2024

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 雑誌名

      聖心女子大学グローバル共生研究所紀要

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1930年代上海のモダンガールのライフスタイル―女優の日記を基にして2020

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 雑誌名

      東北芸術工科大学紀要

      巻: 第27号 ページ: 1-16

    • NAID

      120006813034

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マレーシア華人にとって旗袍(チャイナドレス)とは何か―サラワク州シブ市の華人社会を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 雑誌名

      歴史遺産研究

      巻: 12 ページ: 49-63

    • NAID

      40021651591

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国少数民族の髪型と頭装飾にみる集団間の境界2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      国際服飾学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 装いの揺らぎと再構築―民族集団の『境界』の表し方2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 旗袍の思想―チャイナドレスの伝統とモダン2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      日本上海史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国女性の身体と装い―纏足からチャイナドレスへ2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      都留文科大学ジェンダープログラム講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チャイナドレスをまとう中国ミャオ族の女性―「好看」にみる同調性の美と集団間の差異の主張2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      日本文化人類学会第57回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 伝統と流行の狭間にみる中国少数民族衣装の揺らぎと再構築2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      国際服飾学会2023年度第1回研究発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国少数民族の髪型と頭装飾にみる集団間の境界2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      国際服飾学会第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 装いの揺らぎと再構築―民族集団の「境界」の表し方2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 旗袍の思想―チャイナドレスの伝統とモダン2023

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      日本上海史研究会(日本大学にて)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国女性の装いと身体性―纏足からチャイナドレスへ2022

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      聖心女子大学グローバル共生研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ、漢服は右衽にこだわるか―中国服飾文化にみる右と左の象徴性2021

    • 著者名/発表者名
      謝黎(しゃれい)
    • 学会等名
      国際服飾学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代中国における服飾伝統をめぐる論争―漢服・唐装・旗袍(チャイナドレス)を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 学会等名
      日本文化人類学会第54回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] チャイドレス大全―文化・歴史・思想2020

    • 著者名/発表者名
      謝黎
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234704
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi