研究課題/領域番号 |
17K03297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 (2021-2023) 立教大学 (2017-2020) |
研究代表者 |
中川 理 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (30402986)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | グローバリゼーション / 主権 / 難民 / 平等性 / 文化人類学 / グローバル・スタディーズ |
研究成果の概要 |
本研究は、ラオスから難民としてフランスに移住した少数民族モンが、彼らが「モンらしい」と考える誰からも統治されない生き方を、南仏における農業実践を通して実現していることを、民族誌的調査を通して明らかにした。ただし、このような「独立の理想」を否定して階層化された集団を作ろうとする運動が繰り返し現れる点、「独立の理想」は女性と自然を資源として利用することで成立するという矛盾を含んでいる点に注意する必要がある。また、国家の管理の強化によって「独立の理想」が損なわれたとき、トランスローカルな親族関係を利用した再移住が試みられることも本研究は示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自由と独立を志向するモンの動態を多面的な民族誌によって解明するとともに、より広い国家・主権・統治に関する理論的枠組みにこの民族誌を位置付けたことが、本研究の学術的成果である。本研究が成果として提示した「部分的アナキズム」や「平等主義とヒエラルキーの揺れ動き」といった概念は、国家の主権のあり方を現実に即してより精緻に考えることを可能にするものである。これらの概念は、そして本研究が明らかにしたモンの生き方は、現代社会における自律的な生き方について、新たな視点から構想する基盤となるといえる。
|