• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域共有の文化資源としてのアイヌ文化の歴史遺産

研究課題

研究課題/領域番号 17K03301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関同志社女子大学

研究代表者

大西 秀之  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアイヌ文化 / 文化資源 / 歴史遺産 / エスニシティ / 景観保護 / 史跡公園 / 公共人類学/考古学 / 文化財行政 / 文化財行 / 景観 / 先住民 / 共有資源 / 公共人類学
研究成果の概要

本研究では、北海道に遺されたアイヌ民族の歴史文化遺産を、非アイヌ系住民を含めた地域住民共有の文化資源として位置づけ、また活用しうる可能性を追究した。具体的には、北海道東部標津町の4地区33名に聞き取り調査を行い、アイヌ文化関連の歴史遺産に対する個々の調査対象者の個人的背景を踏まえた多様な知識・認識・価値づけを収集することができた。また調査活動に加え、同地域において報告会やプラネタリウムイベントを開催し、当該地域住民に対する成果還元を試みた。こうした社会還元を含む成果を通して、地域主体のアイヌ文化振興の可能性を提示することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果としては、従来ほとんど本格的な調査研究が行われてこなかった北海道東部地域においてアイヌ民族の歴史・文化遺産に対する地域住民の知識や評価を、それぞれの地域コミュニティの多様な背景を踏まえ収集することができたことが第一にあげられる。またこうした成果を踏まえ、本研究では、学術的な価値にとどまらず、有形無形のアイヌ民族の歴史文化遺産を、アイヌ系・非アイヌ系のエスニシティを超えた全地域住民にとっての共有資源として位置づけ活用しうる具体的な方策を、当該地域との共同によって追究することができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki ?nishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi
    • 雑誌名

      Current Opinion in Environmental Sustainability

      巻: 39 ページ: 54-61

    • DOI

      10.1016/j.cosust.2019.07.001

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 共有資源としてのアイヌ文化史跡:北海道標津町における地域住民の語りを事例として2019

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 雑誌名

      生態人類学会ニュースレター

      巻: 25 ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] モノとヒトが織りなす技術の人類誌/史:考古学の可能性をめぐる民族誌フィールドからの応答2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(13) ページ: 170-180

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プロセス学派とポストプロセス学派の相克をめぐる人類学的布置2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 雑誌名

      ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話

      巻: - ページ: 125-149

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 景観に刻まれたソビエト体制の展開と崩壊:ナーナイ系先住民の集落景観を形作った土地利用と生計戦略2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 雑誌名

      年報人類学研究

      巻: 8 ページ: 1-38

    • NAID

      120007120039

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイヌ・エコシステムの舞台裏:民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 雑誌名

      寒冷アジアの文化生態史(高倉浩樹編、古今書院)

      巻: - ページ: 25-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衛星写真及び地理情報を活用した民族誌調査の事例:ロシア極東のコンドン・ウリカ ナツィオナリノエ村を対象に2018

    • 著者名/発表者名
      松森智彦・大西秀之・アンドレイ P. サマル・佐々木史郎
    • 雑誌名

      文化情報学

      巻: 13(1-2) ページ: 1-12

    • NAID

      120006643644

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tribalism or Chiefdom?: The formation of Ainu society by influences from outside worlds2020

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Onishi
    • 学会等名
      Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico: Monuments, Art, and Human Body
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アムール川流域におけるナーナイ系住民の漁撈活動:GIS調査データを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      日本シベリア学会第5回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 景観認識としてのアイヌ文化遺産:北海道 標津町における地域住民の語りを事例と して2019

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      生態人類学会第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アイヌ文化に対する地域住民の多様な語り:北海道標津町7地区における聞き取り調査を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Ainu historical heritage as common property of the local community2018

    • 著者名/発表者名
      ONISHI, Hideyuki
    • 学会等名
      CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is ‘culture’ a buzzword? Ontological challenge of an interdisciplinary project on the cultural history of early modern humans in Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa KONDO, Hideyuki ONISHI, Yoko Iwamoto
    • 学会等名
      CAA (Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology) 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域共有資源としてのアイヌ文化史跡の可能性:ポー川史跡自然公園を中核とする文化的景観を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/iurp/19jr200

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 同志社女子大学研究者データベース(大西秀之)

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/3034/3034_Researcher.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Contributing to recent Ainu issues: possibilities through anthropological and archaeological studies (CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi