• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸社会における環境変化の認知とメロワール創成過程への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

濱田 信吾  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (00734518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地域研究 / メロワール / テロワール / 水産業 / 環境変化 / 沿岸社会 / 北海道 / 食文化 / 食の人類学 / 沿岸漁業 / ニシン / 味 / フードスタディーズ / 環境人類学 / 魚食文化 / 環境変動
研究成果の概要

テロワール(terroir)がフランスのワイン業界における銘産地の創造や産地保護の政策とともに発展した概念であるのに対し、メロワール(merroir)はテロワール概念を沿岸環境と海産物に当てはめつくられた造語で、北アメリカ、特にワシントン州やチェサピーク湾の牡蠣がその概念形成における主産物となっている。北海道の沿岸水産業界では、メロワールという言葉は用いられていないものの、地理的環境や環境変化が漁獲物の量とともに質に影響するという環境要因、そして、生産、卸、加工にかかる手作業や技術とともに、歴史が水産物の質に影響する文化的要因が、水産物の気候風土に関する言説を構成していることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

テロワールを事物ではなく社会過程として捉えた研究は日本国内では発展段階と言える。さらにメロワールへの注目は、陸地・農産物に偏りがちの食システム研究において、沿岸社会と魚食文化研究に新たな視点と展開の可能性を示すものとなる。本研究は、テロワール論の先行研究では主要考察要因とされていない環境変化に注目することによって、国際的食文化研究の主テーマである「食の場所、アイデンティティ」の現実的でローカルな視点からの食と環境の研究の可能性と重要性を示した。また、国際的にもまだ事例数が少ないメロワール研究を、魚食や水産とともに発展してきた日本から、国際学会での発表を通じて行えた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Alaska Southeast(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] De-Coupling Seascapes: An Anthropology of Marine Stock Enhancement Science in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hamada
    • 雑誌名

      Environment and Society: Advances in Research,

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メロワール概念の構築と実践2020

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      巻: 10 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 変容する伝承食の真正性 : 福井県嶺南地方沿岸部のサバのヘシコナレズシを事例として<特集 : 「地域の食の形成 : 日本を中心とした産業化の脈絡のなかで」>2019

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology

      巻: 44 号: 2 ページ: 291-322

    • DOI

      10.15021/00009449

    • NAID

      120006734847

    • URL

      https://minpaku.repo.nii.ac.jp/records/8356

    • 年月日
      2019-10-29
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青森県三内丸山遺跡北の谷Iトレンチ拡張区の魚類構成から復原した漁撈活動2019

    • 著者名/発表者名
      小宮孟、Mio Katayama Owens、濵田信吾、羽生淳子
    • 雑誌名

      Anthropological Science (Japanese Series)

      巻: 127 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1537/asj.181227

    • NAID

      130007668256

    • ISSN
      1344-3992, 1348-8813
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 北欧ニシン文化と新料理運動の所在2019

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 115 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] テロワール・メロワールの創成過程からみる風土と食の関係性2019

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      食とクラフト研究会編『FOOD and CRAFT 「食とクラフト研究会報告書」』

      巻: 1 ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幻の大衆魚 : ニシンは山を越え、海を渡る(第3回) ニシンと「メロワール」2019

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 114 ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幻の大衆魚 : ニシンは山を越え、海を渡る(第2回)「基盤変化症候群」を考える2019

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 113 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幻の大衆魚 : ニシンは山を越え、海を渡る(第1回) 北米先住民から学ぶサステイナブルな魚卵食文化2018

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 112 ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおける肉消費と所得格差2017

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 108 ページ: 24-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Clupea pallasii: Techno-Herring, Stock Enhancement, and Cultivating Seascape in Hokkaido, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hamada
    • 学会等名
      The 15th International Conference for the History of Science in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Localizing Taste: Merroir, Seascape, and Techno-Herring in Hokkaido, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hamada
    • 学会等名
      Annual Meeting for the Association for the Study of Food and Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seafood-in-the-making: Ocean, the Anthropocene, and Superabundance.2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hamada
    • 学会等名
      International Symposium “Making Food in Human and Natural History” at the National Museum of Ethnology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Localizing taste: seascape, merroir, and techno-herring in Northern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hamada
    • 学会等名
      Annual Meeting for the Association for the Study of Food and Society (ASFS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クラフト、クラフティング、クラフティッシュ:テロワール・メロワールから考える2018

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 学会等名
      京都大学 食とクラフト研究会 第1回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニシン今昔:北環太平洋のニシン文化史2018

    • 著者名/発表者名
      濵田信吾
    • 学会等名
      関西食ビジネス研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Place, Time, and the Cultural Politics of Fermented Taste in Southwestern Fukui, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hamada, Shingo
    • 学会等名
      Living Food: Foodways, Heritage, Health, and the Environment” Workshop CEAJP/AIR LIQUIDE, Foundation France-Japon de I’EHESS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Taste of Fermentation: Placing and Negotiating Palatability in Post industrial Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada, Shingo
    • 学会等名
      The Annual Meeting for International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) and Canadian Anthropology Society (CASCA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Where is Nature Valley?: Distancing, Shading, and Factish Nature in Post-Industrial Food Packages2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada, Shingo
    • 学会等名
      Food Packaging History Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Seafood: Ocean to the Plate2018

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hamada and Richard Wilk
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138191877
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi