• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話的法実践の法社会学―調停・交渉の相互行為分析と訓練プログラムの開発・評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K03326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東海大学

研究代表者

北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)

研究分担者 入江 秀晃  九州大学, 法学研究院, 准教授 (50600029)
仁木 恒夫  大阪大学, 法学研究科, 教授 (80284470)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード調停 / メディエーション / 相互行為分析 / 会話分析 / エスノメソドロジー / 対話的法実践 / 調停コミュニケーション / 法社会学 / 法的交渉 / 法的コミュニケーション
研究成果の概要

本研究は(1)調停コミュニケーションを分析することで,調停の現実のプロセスのメカニズムと構造を発見し(2)実践的な教育及びトレーニング技法の理解と開発に結びつけることにあった.(1)については,弁護士会調停センターの協力も得て,系統的に模擬調停を実施して録画を行ないそのビデオデータを相互行為分析の方法で分析を行なった.(2)については,上記のデータの分析から調停コミュニケーションのブラックスボックスを照らし出す方法と知見とを示唆することができた.助成期間の3年間に多くの論文と学会報告を生み出した.分析知見を,より具体的な実務へと応用し,実践訓練のための方法論を開発することが可能となった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

調停と交渉の実際の会話コミュニケーションを「相互行為分析」の手法を使ってそのミクロな相互行為プロセスを内在的に分析することで,調停・交渉の現実のプロセスのメカニズムと構造を発見するとともに,その分析知見を調停・交渉の実践的な教育及びトレーニング技法の理解と開発に結びつけるための重要な示唆が得られた.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ビデオ・エスノグラフィーによる法現象の研究-ハイデガーとデュルケムのモノとしての「法律相談」2020

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘, 樫田美雄, 北村隆憲, 米田憲市
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 58 ページ: 19-34

    • NAID

      120006841616

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「交渉」のコミュニケーションを可視化する ―模擬弁護士交渉の相互行為分析(1)―2020

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲・岡田光弘・米田憲市・樫田美雄
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 58 ページ: 1-18

    • NAID

      120006841615

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話型調停の事件管理手続――ある非認証問間調停機関を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      仁木恒夫
    • 雑誌名

      法と政治(関西学院大学)

      巻: 71巻1号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Life-Worldly Communication Scale for Older Persons: A Pilot Study2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Fukaya(筆頭者) Takanori Kitamura Ritsuko Wakabayashi Minato Kawaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Health and Medical Sciences

      巻: Vol.2, No. 4 ページ: 552-566

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 裁判官のアイデンティティと実践の諸形式ー評議における相互行為資源としての「後ろの位置」2019

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 85号 ページ: 181-208

    • NAID

      40021862937

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調停のコミュニケーションを分析する―非難の連鎖はいかに「管理」されるか2019

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 56号 ページ: 47-80

    • NAID

      120006601303

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法律相談のコミュニケーションを分析する―全体構造組織と相互理解の技法2019

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 56号 ページ: 81-129

    • NAID

      120006601302

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ADRをどう活かすか2019

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 571号 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床法社会学の構想―当事者性を持って,媒介し,現場に関わる2019

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 雑誌名

      フット ダニエル,太田勝造,濱野亮 編『法の経験的社会科学の確立に向けて(村山眞維先生古稀記念)』

      ページ: 421-437

    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 調停のコミュニケーションを分析する―非難の連鎖はいかに「管理」されるか キーワード2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 56号 ページ: 47-80

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エスノメソドロジーと会話分析による法社会学研究の世界2018

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 55 ページ: 1-56

    • NAID

      40021532250

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 紛争解決のコミュニケーションを可視化するー交渉,相談,調停,法利■ー2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      ロイヤリング実践セミナー2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 法的コミュニケーション分析の最前線 ―裁判員評議の「ブラックボックス」を可視化する―2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      第二東京弁護士会 仲裁センター運営委員会担当研修
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 評議における実践的推論の諸形式ー裁判員による物語的理解と評議スタイル2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 対話型調停における「理論」と「実践」ー「専門家知識」と「定式化」の機能2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 評議コミュニケーションの法言語学への相互行為論からの寄与―「法の計量言語学」と「法の相互行為分析」2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      法と言語学会 定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] チャールズ・グッドウィンと「法」 -「プロフェッショナル・ヴィジョン」の法社会学2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本エスノメソドロジー・会話分析研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 裁判員は「常識」を使ってどのように議論をするのか―実践的推論の構造2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      法と心理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 対話型調停における調停人の技法(傾聴と助言)ー実際の会話の分析からー2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      司法書士会調停センター担当者会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Designing National ADR Ecosystem2019

    • 著者名/発表者名
      Irie, Hideaki
    • 学会等名
      Asia Law and Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における対話促進型同席調停を考える2019

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃、稲葉一人
    • 学会等名
      日本仲裁人協会・研究講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 法律相談の相互行為分析と実践への示唆2018

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話的法実践の質的研究―調停と評議の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 裁判員は「常識」を使ってどのように議論をするのか―実践的推論の構造2018

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      法と心理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] チャールズ・グッドウィンと「法」 -「プロフェッショナル・ヴィジョン」の法社会学2018

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本エスノメソドロジー・会話分析研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Dilemma of advice and mediators’ practices of inexplicit advice-giving: an interaction analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kitamura
    • 学会等名
      Asian Law and Society Conference,held at National Chiao Tung University, Taiwan, Dec.15-16.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話型調停における「助言のジレンマ」と「エンパワーメント」 ――ミディ エーションの相互行為分析2017

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本社会学会大会, 東京大学,2017年11月4日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi