• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「世帯」の家族法史――20世紀日本の家族法判例と家族法学の史的展開――

研究課題

研究課題/領域番号 17K03338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関尚絅大学

研究代表者

宇野 文重  尚絅大学, 現代文化学部, 教授 (60346749)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード「家」制度 / 明治民法 / 明治前期下級審判決 / 扶養法 / 中川善之助 / 世帯 / 家族法学説史 / 戦時の家族法学 / 裁判例研究 / 民事判決原本 / 身分法学 / 戦後の民法改正 / 扶養 / 一子相続法 / 分家 / 相続 / 戸主権濫用判決 / 民法学説史 / 戸主権 / 家族法史 / 大正改正要綱
研究成果の概要

本研究の主な成果は以下の3点である。
第一に、司法のレベルにおける「世帯」概念研究として、明治前期下級審裁判例研究を遂行した。具体的には①分家、相続に関する訴訟分析②扶養に関する訴訟分析③家族と雇用をめぐる訴訟の分析である。第二に、立法のレベルにおける「家」制度と「世帯」概念研究として、明治民法施行前における前史を踏まえ、明治民法における扶養法の構造と理念についての研究した。第三に、法学説研究として1930~40年代における中川善之助の扶養法理論および農地相続に関する学説の戦前・戦後の継続性について分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

明治民法施行後に司法・立法・学説の課題となったは、家族法規範と家族の社会的実態との乖離であった。究極的にはこの乖離は、民法上の「家」制度と社会的実態である「世帯」との乖離であり、その「ずれ」を埋めるための議論が繰り広げられた。この議論の根底には、明治民法施行前の裁判例の蓄積があり、またその議論の成果は戦後家族法の改正や立法論にも継続していることを、本研究では扶養法を中心に分析することで具体的に論証した。
家族法規範と社会的実態との乖離という課題は、近年の家族法をめぐる裁判における「社会の変化・変遷に家族法はどこまで対応すべきか」という議論に対して、歴史的視野による示唆を与え得る点で意義があろう。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] マックスプランク欧州法制史研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク欧州法制史研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治前期下級審判決における女性「雇人」に関する若干の分析2018

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 雑誌名

      尚絅大学研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 50号 ページ: 95-108

    • NAID

      130007404119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「シンポジウム<産みの親>と<育ての親>の比較家族史・全体討論」2022

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      比較家族史学会春季大会(明治大学、ハイブリット方式)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「明治民法における「家」制度と戦後の明法改正について2020

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      Webinarproject Japanisches Recht(フランクフルト大学、マックスプランク研究所)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「明治民法下の世代間関係の理念と実相―扶養法と「家」制度を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      比較家族史学会(お茶の水大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “Family Law”(Workshop for “Germany and Japan in a State of Exception and in the Total War of the 20th Century. Comparison of Jurisprudences”(原稿代読)2019

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      戦時法研究会日独ワークショップ(マックスプランク欧州法制史研究所,フランクフルト,ドイツ)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「明治民法下の世代間関係の理念と実相―扶養法と「家」制度を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      比較家族史学会プレシンポジウム(明治大学、原稿の提出による報告)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本の家族法学――1920年代から40年代までの立法・判例・学説の動向」2019

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      戦時法研究会(上智大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『つながる政治学 改訂版』2022

    • 著者名/発表者名
      平井一臣・土肥勲司編著、宇野文重ほか編
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589041960
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] つながる政治学改訂版2022

    • 著者名/発表者名
      平井一臣、土肥勲嗣編(共著、宇野文重)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『家族のなかの世代間関係』2021

    • 著者名/発表者名
      比較家族史学会監修、小池誠、施利平編
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『つながる政治学 12の問いからかんがえる』2019

    • 著者名/発表者名
      平井一臣・土肥勲司編(共著:宇野文重)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039866
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 概説 日本法制史(第12章「民事法の近代的展開」を執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      出口 雄一、神野 潔、十川 陽一、山本 英貴編著(共著 宇野文重)
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335357275
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi