• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト「違憲審査制」の憲法学―独仏における憲法理論の現代的展開とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K03348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関東京大学

研究代表者

林 知更  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30292816)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード憲法 / 憲法理論 / 比較憲法 / ドイツ憲法 / ドイツ / フランス
研究成果の概要

第二次世界大戦以降の世界的な違憲審査制の普及は、人権保障の強化など立憲主義の進歩をもたらした反面、憲法学の視野を判例実証主義的な方向へ収縮させる危険も指摘される。本研究は、近年の独仏での発展の検討などを踏まえつつ、憲法学に憲法の政治性への意識や理論性を再生しようとする試みから日本憲法学へのいかなる示唆を汲み取ることができるかを、いくつかのテーマに即して検討・考察する。具体的には、①憲法学の構造をどう考えるか、②憲法学の対象としての憲法概念をいかに捉えるか、③民主政など統治構造の諸問題を論じるためにいかなる方法が可能か、に特に重点を置く。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、まず憲法学の学問的構造に関するいくつかの論考を執筆し、ここで法規範としての憲法の特性やその自律性に対して憲法学がどのようにアプローチするのかという観点を分析の切り口として採用した。次いで、憲法規範の特性に関しても、憲法の持つ複数の性質の間での緊張関係に焦点を当てて検討する論考を執筆・公表した。また、具体的な統治機構論上の諸論点に関しても検討を進めた。全体として、違憲審査制という制度的支えの外における憲法のあり方について考えていく上での基礎的な作業を行うことができたと考えている。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 準拠点としての「近代」2022

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 38 ページ: 121-131

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 規範・理論・理想―日本憲法学の構造に関する一視角2021

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 36 ページ: 24-32

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 連邦・自治・両院制2021

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 8 ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法・国制・土壌2021

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      樋口陽一、木庭顕、蟻川恒正(編)『憲法の土壌を培養する』(日本評論社)

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] L'Empereur japonais comme monarque constitutionnel: quelques reflexions sur le statut de l'Enpereur dans la Constitution japonaise2021

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      第13回日仏公法セミナー論集(タイトル未定)

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 憲法・非常事態・コロナ2020

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 2020年12月号 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Staat als Garant der individuellen Freiheit: Die Rezeption Boeckenfoerdes in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      Beiheft zur Zeitschrift Der Staat

      巻: 24 ページ: 125-145

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書き割りの背後へ―日本憲法学と「法の自律性」に関する試論2020

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 32 ページ: 132-144

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歴史哲学の後でー憲法学における外国法の参照2020

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 2020年4月号 ページ: 6-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Staat als Garant der individuellen Freiheit: Die Rezeption Boeckenfoerdes in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Hayashi
    • 雑誌名

      Beiheft zur zeitschrift "Der Staat"

      巻: 24 ページ: 125-145

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 危機と憲法―非常事態条項をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      東大社研、玄田有史、飯田髙(編)『危機対応の社会科学 下: 未来への手応え』

      巻: 2 ページ: 3-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特別企画 ディシプリンとしての憲法学・再考 林知更『現代憲法学の位相』をめぐって: 藤谷・西村書評への応答2018

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90(9) ページ: 102-108

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 憲法の概念2018

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      宍戸常寿・林知更(編)『総点検 日本国憲法の70年』岩波書店

      巻: 1 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「憲法発展」の観念―日本の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      鈴木秀美、マティアス・イェシュテット、小山剛、ラルフ・ポッシャー(編)『憲法の発展Ⅰ―憲法の解釈・変遷・改正』信山社

      巻: 1 ページ: 85-95

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Das Konzept "Verfassungsentwicklung" ― Aus japanischer Sicht2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Hayashi
    • 雑誌名

      Matthias Jestaedt, Hidemi Suzuki (Hrsg.), Verfassungsentwicklung I ; Auslegung, Wandlung und Aenderung der Verfassung, 2017, Mohr Siebeck

      巻: 1 ページ: 77-86

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 議院内閣制における議会の「審議」と「決定」2021

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L'Empereur japonais comme monarque constitutionnel: quelques reflexions sur le statut de l'Empereur dans la Constitution japonaise2019

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Hayashi
    • 学会等名
      XIIIeme seminaire franco-japonais du droit public
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 純粋法学と社会学―若干の覚え書き2019

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 学会等名
      Staatsrecht研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 憲法判例と憲法ドグマーティク:「連邦憲法裁判所実証主義」論・再訪2019

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 学会等名
      北陸公法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Staat als Garant der individuellen Freiheit: die Rezeption E.-W. Boeckenfoerdes in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Hayashi
    • 学会等名
      Die Rezeption der Werke Ernst-Wolfgang Boeckenfoerdes in vergleichender Perspektive: Internationale Tagung
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 村上淳一氏の研究と憲法学2019

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 学会等名
      日独法学会シンポジウム「村上淳一氏(1933-2017)の学問をめぐって」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 制度としての官僚制―公務員の争議権に関する小さな覚え書き2018

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 学会等名
      公務員制度に関する勉強会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] L'irreductible originalite des systemes constitutionnels a la lumiere des experiences francaise et japonaise: Actes du XIIIe seminaire franco-japonais de droit public - Universites de Reims et Paris 1 (12-14 septembre 2019)2021

    • 著者名/発表者名
      Julien Boudon (dir.)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Societe de legislation comparee
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 戦後憲法学の70年を語る 高橋和之・高見勝利憲法学との対話2020

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿、林知更、小島慎司、西村裕一
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524538
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 戦後憲法学の70年を語る2019

    • 著者名/発表者名
      高橋和之、高見勝利、宍戸常寿、林知更、小島慎司、西村裕一
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi