• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州人権条約の国内実現における欧州人権裁判所による司法的外交の法的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17K03397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関立命館大学

研究代表者

徳川 信治  立命館大学, 法学部, 教授 (60280682)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード欧州人権条約 / 欧州人権裁判所 / 国際人権法
研究成果の概要

本研究は、欧州人権裁判所と締約国との間における様々なチャネルを通じた対話の実効性を検討することである。
欧州人権条約における組織改編は、急増する個人申立に対応し実効性を確保したいとする欧州人権裁判所側の思惑と、欧州人権裁判所の動きを抑制したい締約国側の思惑が交錯する中で試みられた。
これに対して、欧州人権裁判所は、自らの機能の実効性を高めるために、国内最高裁長官や裁判官との間に「裁判官対話」を行い、欧州評議会議員総会を通じた国内議会への働きかけも行っている。これらは、欧州評議会規程・欧州人権条約における規定や制度を根拠としつつ、合意・信頼醸成を基礎としたものとなっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、条約の目的を実効的に達成するため条約実施機関の積極的な活動と、国内事情を踏まえて国内法秩序や概念を維持したいとする国家側の思惑による条約実施機関の活動を抑え込みという緊張関係を緩和するため、条約実施機関側の取り組みについて検討した。これは、個人通報制度の批准が検討課題となっている日本においても参考になるものと思われる。この研究の成果の一部として、「人権条約実施機関による国家との対話と国内実施」『現代国際法の潮流 Ⅰ』(坂元・薬師寺古稀記念論文集)(2020年、東信堂)を著した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域的人権条約における国際手続きの展開 -欧州人権条約を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      德川信治
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 680 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 条約による秩序形成と国内実施2019

    • 著者名/発表者名
      德川信治
    • 学会等名
      国際法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi