• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

憲法28条の権利主体と保護範囲の分析を通じた労働協約法理の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K03403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関東北大学

研究代表者

桑村 裕美子  東北大学, 法学研究科, 准教授 (70376391)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード協約自治 / 規範的効力 / 非雇用型就業 / 労働者類似の者 / 労組法上の労働者 / 労働協約法理 / 憲法28条の主体 / 労働協約 / 団結権保障 / 非雇用型就業者 / 団結権 / 労働協約制度 / 協約単一原則 / 労働協約の規範的効力 / 協約単一法 / 労働組合 / 憲法28条の勤労者 / 憲法28条 / 勤労者 / 労働組合法
研究成果の概要

本研究は、憲法28条の権利主体と保護範囲から労働協約に関する解釈問題を検討するとともに、非雇用型就業者(特に労働基準法上の労働者ではないが労働組合法上の労働者である者)の現行労組法上の地位を考察し、解釈論と立法論の境界線を明らかにすることを目的とする。ドイツとの比較法的検討により、日本では労組法上の労働者であれば労働協約の規範的効力が及び、有利原則についても通常の労働者(労基法上の労働者)と同様に解すべきこと、憲法28条の権利主体ではない事業者には現行労組法の規定は及ばないが、交渉力が弱い場合に特別な集団交渉制度を導入する余地はあり、今後は競争法との適用関係の整理が必要となることが導かれた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

使用者の指示を受けて働く従来の労働者ではなく独立して働く個人事業主は、最高裁判例により、一定の条件下で労働組合を結成し不当労働行為救済制度の適用を受けることが示されたが、労働協約を締結した場合の効果など労働協約法理における位置づけはいまだ未解明であった。本研究は、憲法28条から導かれるあるべき解釈として、労働協約の規範的効力の人的適用範囲などの労組法上の解釈問題について取り組んだ。目下フリーランスの法的保護のあり方が立法論として議論されているが、本研究はその不可欠の前提である、解釈論による現行労組法の妥当範囲とその限界を明らかにしており、学術的にも社会的にも大きな意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「働き方の多様化と労働法・経済法の役割―労働法の立場からの問題提起」2020

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      日本労働法学会誌

      巻: 133 ページ: 202-205

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ドイツ労働法の適用対象者の検討―独立就業者(Selbstaendige)の保護の必要性・範囲・内容に注目して」2019

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      法学(東北大学)

      巻: 83 ページ: 1-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 使用者と労働組合間の合意による賃金債権放棄の可否と賃金支払を一部猶予する労働協約の規範的効力[最高裁平成31.4.25判決]2019

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      論及ジュリスト

      巻: 30 ページ: 178-186

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 労働法学における比較法の今日的意義2019

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 705 ページ: 46-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける団結権保障と協約単一法の合憲性―連邦憲法裁判所2017年7月17日判決の理論的検討2018

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      河上正二・大澤彩編『廣瀬久和先生古稀記念 人間の尊厳と法の役割』

      巻: - ページ: 595-617

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japan (Chapter 8)2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Yamakawa & Yumiko Kuwamura
    • 雑誌名

      Mironi & Schlachter (eds), Regulating Strikes in Essential Services - A Comparative "Law in Action" Perspective

      巻: - ページ: 221-245

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] ドイツ協約単一法の合憲性~連邦憲法裁判所2017年7月11日判決の意義~2017

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 259号 ページ: 135-141

    • NAID

      40021418954

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 労働協約の規範的効力2017

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      講座労働法の再生 第5巻 労使関係法の理論課題

      巻: 5 ページ: 105-122

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集:戦後労使関係法制の比較法研究―1950年を切り口に「ドイツ法コメント:労使関係法の基盤形成と今日における意義」2017

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 257号 ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「働き方の多様化と労働法・経済法の役割―労働法の立場からの問題提起」2019

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 学会等名
      日本労働法学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「労働者か自営業者か―方法論と比較法―」橋本陽子編『EU・ドイツの労働者概念と労働時間法』2020

    • 著者名/発表者名
      ロルフ・ヴァンク(桑村裕美子翻訳)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi