• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者雇用における合理的配慮の保障に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

松原 義弘  富山高等専門学校, 国際ビジネス学科, 教授 (30369962)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード障害者雇用促進法 / 国連・障害者の権利条約 / 合理的配慮 / イギリス平等法 / 障害者雇用 / 合理的調整 / 社会法学 / 社会保障法 / 労働法 / 社会福祉関係
研究成果の概要

障害者雇用促進法による合理的配慮の保障について、現状と課題を明らかにした。まず、職場における合理的配慮の提供を確保するための行政の役割について現状を明らかにした。次に、イギリスにおける合理的調整の提供に関する障害者への支援・配慮の状況について調査を行った。最後に、合理的配慮をめぐる苦情処理・紛争解決制度(権利保障・救済の観点から)について現状と課題を検討し、合理的配慮を保障するための障害者への支援やそのための新たな社会的資源(独立的人権救済機関など)の必要性について考察と提言を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで障害者は、障害者雇用促進法においては割当雇用制度により雇用を得るという反射的利益の客体と位置づけられてきた。一方、国連・障害者権利条約(以下、権利条約)は障害者を権利の主体と位置づけ、加盟国にその権利の保障を求めている。本研究では、障害者が職場において合理的配慮を受けることを保障されるにはどのような制度や立法が必要なのかを権利条約の視点から考察したもので、雇用における障害者の権利の確立に資する考察をするものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イギリスの障害者雇用における合理的調整の保障2018

    • 著者名/発表者名
      松原義弘
    • 雑誌名

      富山高等専門学校紀要

      巻: 第5号 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 社会保障裁判研究2021

    • 著者名/発表者名
      矢嶋里絵、田中明彦、石田道彦、高田清恵、鈴木靜、秋元美世、井上英夫、大原利夫、岡田正則、金川めぐみ、木下秀雄、工藤浩司、国京則幸、曽我千春、瀧澤仁唱、原田啓一郎、藤澤宏樹、松原義弘、棟居徳子、吉永純
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088331
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi