• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常習犯規定に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関山形大学

研究代表者

西岡 正樹  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (40451504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード責任論 / 刑罰論 / 責任主義の原則 / 常習犯加重 / 量刑責任 / 刑法学 / 刑法 / 責任概念 / 刑事法学
研究成果の概要

本研究は、わが国の刑法に存在している常習犯加重規定について、ドイツ、スイス、オーストリアとの比較法研究を基礎として、総合的な考察を加えたものである。常習犯加重の根拠については、これまで諸種の見解が主張されてきたが、未だ説得的な根拠は提示されていない。
本研究は、研究期間を通して、常習犯加重規定は理論的に正当化し得ないということを再確認し、その一部を論文として公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、刑法学における責任論と刑罰論の観点から、ドイツ語圏刑法との比較法的手法を用いながら、常習犯加重規定の解釈と運用の実態を明らかにすることによって、常習犯加重規定の合理性を検証するものであり、この点に学術的意義が認められる。そして、常習犯加重規定の存廃についての態度を明確にすることによって、あるべき常習犯対策を模索するための指針を提示することを目指したものであり、この点に社会的意義が認められよう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 常習犯規定に関する一考察(1)2019

    • 著者名/発表者名
      西岡正樹
    • 雑誌名

      法政論叢(山形大学)

      巻: 72号 ページ: 1-42

    • NAID

      120006773355

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法の不知に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      西岡正樹
    • 雑誌名

      法政論叢

      巻: 70・71合併号 ページ: 167-208

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi